MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 山
  4. 新緑の山でネイチャーフォトの世界にハマる

新緑の山でネイチャーフォトの世界にハマる

2017 5/06
Photo 山 ZEISS E-M1mkII
2017年5月6日2022年8月2日

タイトルで全部言ってしまうやつですね。はい、ネイチャーフォトという世界にすっかりハマりそうです。4月に10年ぶりの登山を再開して以来、熱が醒めやらず続けて妙義山中間道、そして御岳山へ行ってきました。

いずれも山頂を目指す登山ではありませんでしたが、山、森と光が織りなす素敵なシーンにすっかり魅了されてしまいました。そんなわけでこどもの日に御岳山のロックガーデン周辺を歩いてきたときの写真です。

ちなみに冒頭の1枚は、過去2回持っていったものの出番がなかったMakro-Planarがようやく活躍してくれた記念の1枚です。

目次

七代の滝

御嶽神社の横を抜け、長尾茶屋のそばの分岐を下っていくと七代の滝に突き当たります。滝の手前はちょっとした広場になっているのでここで休憩される方も多いようですね。我々もここでエネルギー補給をしつつ滝を眺めることにしました。

今回は忘れずにC-PLも持ってきました。C-PLがあると反射や彩度の加減にバリエーションを持てるのでなるべく持ち歩きたいですね。フードと併用しにくいのが難点ですがなにか良い方法はないんでしょうかね?

私はこちらのフィルターを使っています。減光効果が0.3EVと影響が少ない薄枠タイプなので光量が少ないシチュエーションでも多少シャッタースピードに自由度が持てるのがありがたいフィルターです。

Kenko PLフィルター ZX サーキュラーPL 82mm 高透過偏光膜採用 撥水・撥油コーティング フローティングフレームシステム 542828
created by Rinker
ケンコー(Kenko)
¥14,994 (2023/06/09 13:13:54時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

サクラぐるぐる

七代の滝を後にしてロックガーデンへ向かう途中の沢に桜の花びらが浮いているのを見つけました。15時を過ぎて少し傾いてきた陽が奥から差し込んできて光の加減もとてもステキです。三脚はありませんが以前ボルダリングで身につけたテクニックを生かすチャンス。

内向きに両脚を回して開き、近くに出っ張った岩などに突っ張って下半身を固定、固めた膝に左肘を押さえつけて身体をガチガチに固定すれば、手ブレ補正の効果も手伝って手持ちで2.5秒もなんとかなります。

あのスポーツ、肉体=肉体ではなく肉体=道具みたいに考える節があるのですが、三脚が使えないシチュエーションで役に立つテクニックは色々と身につくような気がします。

ロックガーデン

先ほどのサクラぐるぐるを撮り終えたらE-M1 MarkIIはMZD 12-40mm F2.8 PROからMakro-Planar T* 2/100へスイッチです。今回こそは #ヤマクロプラナー するんだ!ときめていたもので・・・

さすがに200mm相当の単焦点という画角は足下の自由が利かない山道では使いやすいとは言えません。ですが、ファインダー越しに目に飛び込んでくる光景に持ってきて良かったと感じずにはいられません。

E-M1 MarkIIをMakro-Planarにスイッチしてしまったので広角〜標準域は娘があまり使っていなかったE-PL6とLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6を借りることにしました。

逆光に弱いレンズですが良い具合にフレアが入ってくれますし、E-PL6と組み合わせると軽快でサブカメラにちょうどいいかも。

カメラは何であれ、歩いて楽しい、景色を見て楽しい、構図を詰めて楽しい、帰って現像するのも楽しいとネイチャーフォトの世界は本当に中毒性の高い世界だなと思いっきりハマってしまいました。

登山後の食事もたまらなく美味しいですしね!

たまらんねー https://t.co/jE1OdLDTWk pic.twitter.com/UbrMX4k7DN

— タケル | Photographer / PENTA FAN運営 (@TKL) May 5, 2017

#ヤマクロプラナー

番外編というかマクロプラナー特集です。
Makro-Planar T* 2/100をE-M1 MarkIIで使うと200mm相当の等倍マクロとなります。先ほど山では使いやすいとは言えないと言いましたが、一方でテレマクロとして使えるのは手前に沢が流れていたりと足場に制限のある場所では助かることもあります。

そんなわけで、できる限りマクロプラナーは山に持ち出してみようと思います。

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 (山と高原地図 24)
created by Rinker
¥1,210 (2023/06/09 13:13:55時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

撮影機材

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkII ボディー
created by Rinker
OM SYSTEM/オリンパス
¥159,800 (2023/06/08 22:04:00時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
Photo 山 ZEISS E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 妙義山ハイク後日談 娘の写真ポテンシャルがすごいかもしれない・・・
  • 登山後の身体に沁みわたる「釜めし なかい」

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
    2023年3月20日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel