群馬– tag –
-
尾瀬の湿原を歩き尽くす1泊2日のテント泊
ちょっと大げさなタイトルだけれど夏休みのファミリー登山として、尾瀬ヶ原をメインとした尾瀬の西エリアにある湿原をグルッと歩いて回るテント泊ハイクをしてきた。なんだかんだと4年連続の尾瀬ハイクだ。(過去の尾瀬の記事は下のリンクから) 福島での... -
中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
よく晴れた2月頭の日曜日。妻と友人の3人で群馬・長野の県境にある黒斑山(浅間山外輪山)へ行ってきました。晴れた日は埼玉の我が家からでもよく見えて馴染みの山ではあるものの、実は夏季も通して初めての浅間山。ちょっとしたトラブルはあったものの久... -
紅葉の谷川連峰を求めて(白毛門・松ノ木沢の頭)
谷川岳の稜線を一望できるのが白毛門 【実績回収したぞ】 昨年ソロで登りガスで真っ白&爆風で虚無を味わった白毛門。冒頭の1枚をご覧いただければ今年の結果は伝わると思いますが、今年は山友の @alcinist さんと二人で登ってきました。昨年とりのがし... -
「夏になれば思い出す」そんな尾瀬を求めた家族でのテント泊
尾瀬と聞けば、つい童謡「夏の思い出」を脳裏に浮かべてしまうのですが、広島で育った私にとって数年前までは歌詞にあるとおり「はるかな」場所でした。そのことは2019年に訪れた際に書いた記事でも触れている通りです。この時は山の鼻から至仏山を登り、... -
冬の妙義山中間道で石門巡り
スノーハイクができるロケーションまでは遠出したくない、かといって近場の低山という気分でもない。でもサクッと午前中には降りてこられて満足度の高いところはどこだろう?と悩んだ結果、浮かんだ候補が妙義山中間道の石門巡り。 中ノ嶽神社側から入り見... -
光踊る紅葉の谷川岳 – マチガ沢・一ノ倉沢を楽しむ
11月頭の3連休、いよいよ山の紅葉もピークは低山に移ってくるかというタイミング。赤城山は山頂はピークを過ぎ大沼周辺が見頃、大源太山あたりはピークらしい、いや日光も捨てがたいしなんて迷っているとTwitterのタイムラインに谷川岳の厳剛新道の途中に... -
はるかな尾瀬へ――初秋の至仏山から望む尾瀬の旅
夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬、とおい空―― 西日本に生まれ育った私には心理的にも物理的にも尾瀬ははるかな世界、あまり現実感のない場所というイメージでした。家族と山に登るようになって数年、そんな別世界の話だと思っていた尾瀬もじわじわと現実... -
2年越しで踏破した早春の妙義山中間道
2年ぶりに中間道が開通 桜もほころぶ四月上旬、2年越しで群馬県にある妙義山中間道を歩いてきました。(↓は前回の記事です) https://spaceflier.com/entry/2017-05-02-080000 以前の記事でも書いたとおり、妙義山の中間道は第二見晴付近で崩落があり長ら... -
赤城山で迎えた静かな朝
前玉をチップしたAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gが修理から戻ってきて、天気も穏やかな休日。久しぶりに赤城山の朝を見たくなり群馬へひとっ走りしてきました。 到着したのは7時半ごろ。いくら冬の朝が遅いといっても…と思いきや、ここはカルデラ。大沼・小沼... -
宝川温泉汪泉閣で紅葉に包まれる露天風呂を楽しむ
谷川岳の一ノ倉沢で紅葉ハイクを楽しんできた話の続きです。1日の出来事で3記事はちょっとしつこいかなと思わないでもないのですが、とても濃い1日だったので仕方ないのです。 https://www.spaceflier.com/entry/20181028_ichinokurasawa-morgenrote https... -
紅葉の一ノ倉沢を楽しむ
1年越しの一ノ倉沢のモルゲンロートを堪能した後は、朝の爽やかの光にあふれる一ノ倉沢の紅葉を楽しみ、錦繍の新道をハイキングします。 一ノ倉沢のモルゲンロートの様子はこちらからどうぞ。 https://www.spaceflier.com/entry/20181028_ichinokurasawa-m... -
一ノ倉沢(谷川岳)で紅葉のモルゲンロートを楽しむ
タイトルで全部言ってしまう回です。「とても満足しました。終わりです。」ではなくて… 昨年も紅葉期の一ノ倉沢に行ってきたのですが、その時はやや紅葉のピークを過ぎてしまっていたということと、モルゲンロートに間に合わなかったというちょっとした心...