MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. OM-D
  5. E-M1mkII
  6. セミの羽化は身近にネイチャーマクロの楽しさを満喫できるドラマチックなイベント

セミの羽化は身近にネイチャーマクロの楽しさを満喫できるドラマチックなイベント

2017 7/28
Photo Macro ZEISS E-M1mkII
2017年7月28日 2022年3月3日

EM129588.jpg

あまりこの手の断りを入れたくないのですけど、今回は強烈に虫なので虫が苦手な方はそっ閉じしてください。

ただ「虫」という理由だけでセミの羽化を見ないのはもったいないなと思う程美しい光景ですし、夕涼みがてら街路樹や公園で観察してもらいたい夏のイベントです。

夜の公園でネイチャーマクロ

E-M1 Mark IIが修理から戻ってきたその日の夜、さっそく近所の公園へセミの羽化を求めて出かけました。去年もこの公園でセミの羽化を撮影しているのでどのあたりにいるかは見当が付きます。セミは地面から出てきて高いところに登るので木や草を下からたどると見つけやすいですね。

EM129540-Edit.jpg

メタセコイアの木で羽化を始めたセミを見つけました。

EM129552.jpg

眺めていると、ゆらっと揺れて少しずつ殻の中から身を伸ばしてきます。街路灯からも遠く光量が乏しいのでかなり難しい。

今回はE-M1 Mark IIにMakro-Planar 2/100をマウントして35mm換算200mm相当の手持ちマクロ撮影なので、手持ち長秒チャレンジで普段からトレーニングしているつもりでしたがかなり苦労しました。

EM129529.jpg

被写界深度を稼ぐために絞ると言ってもF5.6ぐらいが光量的に限界、感度も画質的に我慢ができるISO3200が限界、となるとシャッタースピードでなんとかと思うのですが、ゆるやかながら相手は動く被写体なのでこちらも1/30〜1/60ぐらいには抑えたい、と手持ちで撮るのは相当に難しいシチュエーションでした。

EM129563.jpg

ここまで来たらもう一息。
少しでも光量を確保しようと自分自身もしんどい姿勢でカメラを構えてることも相まってこのセミに妙に感情移入してしまいます。

EM129579-Edit.jpg

最後にスッと伸びた白い羽を見てこの日は撮り収め。

土の中での数年間も決して安楽なものではないでしょうし、木に辿りつけず歩行者に踏まれてしまう個体などもいるでしょう。(実際に迷っているものも見かけます)冒頭の抜け殻は下からライトを当てたりしていますが、なるべくそっと見守りたい。望遠マクロはただでさえしんどいところ、暗闇の中で手持ちにこだわる必要もありませんし、次回は三脚を持ってくることにしましょうか。

Photo Macro ZEISS E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Olympusのカメラ・レンズを修理に出してみました
  • KATA Access H-16 PL このカメラバッグが2,000円台で買えるのは破格すぎる

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel