MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. CaptureOneとLightroomを主観的に比較

CaptureOneとLightroomを主観的に比較

2015 6/15
Photo Lightroom m43
2015年6月15日 2021年12月31日

Lightroomで薄雲がかかった様な月夜とか夕焼けのグラデーションとか、もう少し綺麗に引き出せないかなということで比較をスタート。
今回の比較はCaptureOne・Lightroomともにパラメータを合わせた客観的な比較というよりも、ノイズが許容できなくなる限界までトーンを引っ張り出すというかなり主観的な比較です。

P5033205200_c1_s
CaptureOne

P5033205200_lr_s
Lightroom

まずは飛行機が月をよぎった日没手前ごろの時間帯の写真。
縮小すると分かりにくいですが、月の立体感や光輪から空へかけてのグラデーションは顕著にCaptureOneに軍配があがります。
いつもLightroomでもバンディングが起きない様に注意深く調整するようにしているんですが、いきなりこうもはっきり差が出るとは…

P6034399200_c1_s
CaptureOne

P6034399200_lr_s
Lightroom

続いて薄雲に見え隠れする満月。
結果を比べるまでも無く、CaptureOneで調整しはじめたところで既に「何コレ?」な状態。
月の左上あたりの雲のディテールの出方が全然違う。同じRAWデータのはずなのに別のカメラ・レンズで撮ったんじゃないかというぐらいに濃密です。

この手の写真、いつもLightroomでディテールを失わずにもっと綺麗にトーンが繋がらないかと試行錯誤しているのですが、試用版かつ不慣れなCaptureOneでここまで出来てしまうと、なんとも言えない気持ちになります。
もちろん、LightroomがRAW現像ツールのデファクトスタンダードなのには色々と理由があるものの、CaptureOneも無視できない魅力があります。

追記(2016/02/11)

使用しているカメラ用のしっかりとしたLUT(ルックアップテーブル)が用意されていれば、C1でもLRでもそれほど変わらない出力が得られるそうです。
キヤノンやニコンのカメラならまた違った結果になるかも知れません。

Photo Lightroom m43
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 夜のねこあつめ
  • 久しぶりの昼寝日和

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel