MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. peak design Capture PRO camera clipをやっと購入しました

peak design Capture PRO camera clipをやっと購入しました

2016 10/24
Camera&Lens
2016年10月24日2022年3月3日

f:id:sfTKL:20161023180551j:plain

それほど値が張るとか入手が困難というわけでもないのですけど、なぜか「次でいっか」となるアイテムってありますよね。

私の場合、peak designのCapture PRO camera clipがそうでした。

出歩くとき私はたいてい2台のカメラを持って出ます。そうすると、カメラ同士もガチャガチャぶつかりますし、2台分のストラップが首に絡まって煩わしい。だから、買おう買おうと思っていたのになかなか最後の一押しができませんでした。

そんなカメラクリップ、私としてはかなり長く悩みましたがようやく購入に踏み切りました。Adsenseの紹介料が10年以上かかってようやく基準額に達したので、なんとなくここがタイミングかなと。

Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2

posted with カエレバ
ピークデザイン 2014-11-18
Amazon
楽天市場

今回はサブカメラ用にマイクロプレートも追加で注文しましたので、全部でこんなセットになります。1台はカメラクリップでザックに預けて、もう1台はストラップでサッと構えられるそんな使い方をイメージしています。

f:id:sfTKL:20161023224441j:plain

最初に試した登山用のカリマーの20Lのザックはショルダーパッドの厚みがありすぎて付属のボルトではNGでした。強引にパッドを押しつぶしてねじ込めば入るには入りますがザックもクリップも痛めてしまいそう。Loweproのタウンユース向けのカメラリュックであればギリギリ許容範囲といったところ。

f:id:sfTKL:20161023225237j:plain

標準のボルトはタウンユースを前提としていると考えた方が良い印象です。やはりオプションのロングクランピングボルトを買っておくべきでした。

Peak Design ロングクランピングボルトセットforキャプチャー CB-8L

posted with カエレバ
ピークデザイン 2014-05-24
Amazon
楽天市場

購入前に気になっていた(といっても諦めてはいた)他社製のアルカスイス互換プレート類(L型プレートなども含めて)を使うことはできるのか?ということについては、PDのカメラプレート自体はアルカスイス互換なのですが底面が専用形状(ロック機構用の突起がある)になっていて、単純なアルカスイス溝が彫ってあるだけの製品は使えませんでした。

カメラクリップが届いたこの日、気持ちのいい秋晴れだったのでD750とF3にプレートを付けて出かけてきましたので、実際の使用感などはまた改めて書いてみようと思います。

関連するエントリー

Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EktarとPlanar 空
  • 山に行くつもりが飯能河原をウォーキングしていました

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
新着記事
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel