MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 というレンズ

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 というレンズ

2016 12/01
Photo Camera&Lens
2016年12月1日2021年12月31日

12月になり、そろそろ今年一年のカメラ模様を撮った写真と共に振り返ってみようと思います。

まずは今年、最も印象に残った Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 というレンズから。5月に手にしてからおよそ半年が経ちました。

当初、50mmといういわゆる標準画角に対して苦手意識があったのですが、いつの間にか手放せないレンズになっています。

絞り値で変わる描写

Planar T* 1.4/50 は開放F値が1.4の明るいレンズながら、F2.8あたりまではふわふわとソフトフィルターを通したような写りで、F4あたりまで絞ってようやく本領の解像力を発揮するタイプのレンズです。もとよりカリッとした描写が好きな私はこのふわふわしてピントの山が掴みにくいこのレンズに手こずっていたのですが、半年経ってだんだんと絞りによる変化の虜となりつつあります。

DSC_8110.jpg

F1.4のふわふわした描写は順光ではもやがかかったようで気になることも多いのですが、最近になって逆光から半逆光の時にはエッジが光の中に溶け込んでいくようなとても柔らかい写真が撮れることに気が付きました。

DSC_1891.jpg

F4.0ぐらいまで絞ると急激にシャープな描写になります。だからといってキリキリと締め上げるようなシャープさではなく、すっきりとした抜けの良いキメの細かさとほどよいボケ。この辺りの加減が私は気に入っています。

DSC_8028.jpg

それ以降は絞ることで被写界深度以外はそれほど変化がありませんが、F11ぐらいまで絞って風景を撮ったりというのもこなせてしまうあたり、懐の広いレンズだと感じます。

マニュアルフォーカスというリズム

そして、何よりこのレンズで気に入っているのはその手触り。元はフィルムカメラで使いたいがために絞り環付きのマニュアルフォーカスという条件で選んだのですが、絞り環・フォーカスリングともに動きがとにかく滑らかで、ファインダーを覗きながらピントを合わせていると自然と集中できるのですよね。ピントを合わせながら「スーッ」と息を吐いて合焦したところで息を止めてレリーズ、みたいな。

DSC_4105.jpg

DSC_1856.jpg

DSC_8068.jpg

心なしか、このレンズで撮る写真はどことなく落ち着いた雰囲気のものが多くなるような気がします。

Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)PLANART1.4/50BKZF2

posted with カエレバ
カールツァイス 2010-01-20
Amazon
楽天市場

Zeissの50mmは今年MilvusシリーズでPlanarからDistagonに変わったそうですが、描写はどのように変わったのでしょう?一度手にとって試してみたいですね。

Carl Zeiss 単焦点レンズ MILVUS 1.4/50 ZF.2 ブラック 823051

posted with カエレバ
カールツァイス 2016-02-18
Amazon
楽天市場

ちょっと困ったところも

ただこのレンズ、前述したとおりピントの山が掴みにくいという問題があります。ピーキングのあるα7IIやスプリットスクリーンのあるF3で使う分には困らないのですが、D750などのデジタル一眼レフで使用する場合にはやっかいです。

なので、ピントの山が掴みにくいレンズをデジタル一眼レフで使う場合はマグニファイヤーなどでファインダー倍率を上げることでずいぶんと使いやすくなります。

Photo Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 寒いと感じたら夜空を見上げてみよう
  • 使いやすい古レンズ Ai Nikkor 35mm f/2.0

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel