MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. OM-D E-M1 Mark IIの追尾AFを試してみた

OM-D E-M1 Mark IIの追尾AFを試してみた

2016 12/23
Photo Camera&Lens E-M1mkII
2016年12月23日 2022年3月3日
1年使った振り返りレビュー書きました。

2016年12月22日、待望のフラッグシップ機OM-D E-M1 Mark IIが発売となり、オリンパスユーザーの多い私のTLはお祭り騒ぎの様相でした。

ひとまず速報的に高感度の実力についてエントリーを書きましたが、E-M1 Mark IIが狙ってきているのは明らかにキヤノンEOS 7D Mark IIやニコンD500が得意とするハイスピード動体撮影領域。

何を撮ろうかとGPVの予報図を見ていると、夜中に雨が降り明け方晴れて画になりそうというなんとも都合の良い条件だったので、近場ではありますが伊佐沼公園で日の出と鳥を絡めて撮ってきました。

日の出は6:50

前日が冬至で、この日の日の出は6:50と割とのんびり。
めちゃくちゃ早起きというわけではないのは楽で良かったのですが、出発直前に車のキーが見付からないで大騒ぎというハプニングがありました。

EM120017.jpg

同じ市内というロケーションとはいえ、日の出は待ってくれません。少々焦りましたが、なんとか陽が昇る前にギリギリ間に合いました。GPVの予報図から予想していた通り、空のグラデーションを背景に朝靄煙る素晴らしいシーンです。しかし、これはイメージしていた以上。近場でこんな光景を見られるとは思っていませんでした。

C-AF+クラスター表示を試す

EM120023.jpg

車を置いたら、早速ポイントを探しながらAFの性能を確かめます。
現場で焦らないで済むよう、昨夜のうちにC-AF+オールターゲットに設定しておきました。フォーカス対象をグリーンの小さな枠群が追いかけるクラスター表示できるモードです。ドライブモードは連写H(メカ)にし、AFは親指AFとしました。

最初に飛んできた鳥へレンズを向けてシャッターを切ると、スタタタタと小気味良いシャッター音を響かせながら被写体を追いかけてくれました。

EM120031.jpg

途中、他の個体と交錯するようなことがありましたが、迷わず最初に狙っていた個体を追い続けてくれたのには思わずニヤリ。中型の鳥ということで対象が小さいのでクラスター表示がやや遅れているような気がしましたが、帰って撮影したデータを確認してみるとフォーカスはおおよそ合っていました。

日が昇ってきた

EM120088.jpg

さて、日が昇ってきてコントラストの激しいシチュエーションになってきましたが、手前の草の黒から靄を挟んだ対岸のグレー、空と雲のグラデーションと、とても自然に滑らかに描写してくれています。

EM120154.jpg

同じシチュエーションで比較していないのであくまで主観ですが、初代よりもシャドウトーンがかなり豊かになっている気がします。

ダイナミックレンジも広がっている?

EM120164.jpg

望遠での追尾AFの感触も得られましたし、続けて広角域に変えてより広いトーンを入れてみました。

が・・・

これ、初代と比べて相当画質良くなってませんか?
画素数が16MPから20MPになっているので解像が上がっているのは驚かないですが、ヒストグラム両端にあたる領域のトーンのつながりがとても豊かになっている気がします。ここについては他の方の意見も欲しいところですが、個人的にこれまで初代E-M1でこんな画質を得られた記憶がありません。誤解を恐れずに言ってしまうと併用しているD750と遜色ない画質だと思います。

EM120211.jpg

そうそうXPERIAでも撮ってみましたよ。

ウユニかな?ここ

XPERIAの写真は特にinstagramでフィルターなどを使っていないのですが、青が強めの特性なんでしょうね。昭和記念公園でも似たような色合いでしたね。

パノラマがヤバい

EM120237-Pano.jpg
クリックするとFlickrで大きなサイズが見られます。
お題「見たい!見せたい!パノラマ写真」

これまでの結果を得てスティッチパノラマをやらない訳にはいかないだろうと試してみたところ・・・

これはヤバい・・・

ちょっと頭が悪そうな表現なのですが。解像向上・DR向上が合わさってスティッチパノラマのクオリティが数段増しになっていて、今後の風景撮影が楽しみでならない結果です。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 Mark II ボディー

posted with カエレバ
オリンパス 2016-12-22
Amazon
楽天市場

こちらも一緒に

Photo Camera&Lens E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【速報】OM-D E-M1 Mark IIの高感度のRAWは改善した?
  • E-M1 Mark IIのおかげで野鳥撮影へ興味が湧いてしまう

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel