MENU
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩
      • 御岳山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩
      • 御岳山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩
      • 御岳山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. カメラ・レンズ
  3. 【速報】OM-D E-M1 Mark IIの高感度のRAWは改善した?

【速報】OM-D E-M1 Mark IIの高感度のRAWは改善した?

2016 12/22
カメラ・レンズ
Olympus OMDS E-M1mk2
2016年12月22日2023年7月18日

当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

f:id:sfTKL:20161222205705j:plain

ついに待望のOM-D E-M1 Mark IIが発売となり我が家へやってきました。各所で語られている通り、初代E-M1とMark IIはパッと見変わり映えしません。

しかし、実際に握りシャッターを切ると、本当に細かいフィーリングをしっかり煮詰め、非常に丁寧なブラッシュアップをしてきたなという印象です。まだ初代E-M1でもファームウェアのアップデートを重ねたおかげで型遅れというほどの古さを感じさせませんが、Mark IIと比較してしまうと隔世の感があります。

で、です。

この手のファーストインプレッション記事なら、開封の儀や新旧比較や新型機のディテールを追いかけるところなのですが私はズボラなのでできません。というか、このブログを読む方はその手の情報に散々触れてきているんでしょう?おじさん分かってるんですよ。

というわけで、発売前から気になっていたRAWでの高感度について速報的に試してみました。

撮影情報

レンズはCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2をマウントアダプター経由でマウント、Aモードでの撮影です。
RAW現像はLightroomで。カメラプロファイルは現状ではAdobe Standar-BETAしか選べません。WBの調整と軽いハイライト・シャドウ調整と輝度・カラーノイズを25ほどかけています。

ISO2500

PC220014.jpg

まずは絞りはF2.0。
これまでのE-M1ではISO2000を越えるとざらつきが気になるのでISO上限を2000、緊急時は3200ぐらいに抑えていましたが、Mark IIはあっさりその個人的上限の壁を越えてしまっている印象です。夜の屋外や星景ではないので確実なことはまだ言えませんが、画素数は上がっているものの高感度耐性は高くなっている感触です。

ISO6400

PC220018.jpg

続いてISO6400。こちらはF4.0で撮影しています。
先日Olympus Photo Festa 2016で先行展示されていたMark IIのJPEGでは十分実用範囲と感じていた感度ですが、新型になった画像エンジンの恩恵が受けられないと思われるRAWでもノイズはかなり抑えられていますし、ディテールもしっかりしています。

細かく見ていけば多少グリーンやマゼンタが被るノイズが無いこともありませんが、個人的には十分実用できる画質だと思います。

その他の面では?

印象的なのはショックが大幅に抑えられたシャッターフィールでしょうか。ただ静かというのではなく、しっかり撮れたという手応えがある静かさが気に入りました。

その他では簡単に試写しただけですのであまり強くは言えませんが、AFも確実に性能向上しているようです。というのも、オールターゲットでC-AFを使うと初代では「そうじゃない・・・」というケースが多かったのにMark IIでは、概ね満足できる精度で使えているからです。

AFについては、これからしっかりと使い込んでいくとまた印象が変わる可能性がありますが、今のところ初代から大幅に値上がりしたものの、納得のいく機種に仕上がっているのではないかと思います。

実際にAF性能を試してきました

翌日、近場の野鳥スポットでAF性能などを実際に試してきました。

お得なのはやはりここ


フォトパスプレミア会員でなくても予約できるようになったようです。

バッテリーの納期も早くなりました

昨晩(21日夜)Amazonでバッテリーを注文しようと思ったところ納期が1月になってからとなっており注文を躊躇ったのですが、先ほど確認したところ翌日配送となっていましたので、バッテリーの予備を確保していないという方はチェックしてみてください。なお、保護フィルムはいくつかのブランドで品薄状態となっているようで、私もどれにするか迷っていることもあり、まだ確保できていません。

OLYMPUS リチウムイオン充電池 BLH-1

OLYMPUS リチウムイオン充電池 BLH-1

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 付属品
  • この商品を含むブログを見る

こちらも一緒に

カメラ・レンズ
Olympus OMDS E-M1mk2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @TKL Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ミクロな世界から遠景まで Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
  • OM-D E-M1 Mark IIの追尾AFを試してみた

関連記事

  • LUME CUBE AIR(LEDライト)で作るお手軽マクロライトセット
    2019年9月21日
  • 平成最後の一日もカメラを買って過ごしている
    2019年4月30日
  • CP+ 2019 を振り返って
    2019年3月5日
  • Prime Wardrobeが買い物体験としてアツかったのでカメラバッグ探しが決着しそう
    2019年1月14日
  • Peak Design アンカーV3からV4へのアップデートとその後
    2018年12月4日
  • 10万円で選ぶフルサイズ一眼
    2018年9月9日
  • 出来心でAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに手を出してしまった話
    2018年8月18日
  • Endurance Extを3ヶ月使ってみて感じたこと
    2018年5月27日
新着記事
  • 山とカメラの悩みを決着させるT3ECのThe Rib Rig #001─インプレッション
  • Synology BeeDrive 1TB
    [PR] Synology BeeDriveでLightroom Classicを快適運用する
  • 尾瀬の湿原を歩き尽くす1泊2日のテント泊
  • 野鳥観察が捗る音声解析アプリ「BirdNET」
  • 2023上半期 Best Buy

Archives

タグ
E-M1 (73) E-M1mk2 (73) E-M5 (19) Fujifilm (12) Lightroom (15) PENTAX67 (2) Photoshop (3) Sony (67) X-T20 (8) α7II (67) オールドレンズ (12) キャンプ (7) ストレージ (1) テント泊 (3) 乗鞍岳 (1) 千葉 (1) 埼玉 (74) 大菩薩嶺 (2) 奥日光 (3) 妙義山 (3) 寄居 (1) 富士山 (1) 山梨 (6) 岐阜 (2) 川越 (41) 新潟 (1) 日光 (2) 星景・星空 (20) 東京 (15) 栃木 (7) 桜 (23) 瑞牆山 (2) 白泰山 (1) 相模 (1) 神奈川 (5) 福島 (3) 群馬 (26) 草津 (3) 谷川岳 (6) 赤城山 (3) 長野 (12) 霧ヶ峰 (5) 飯能 (2) 高山 (1) 黒斑山 (1)

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel