MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. やさしめ中望遠 OM ZUIKO AUTO-T 135/3.5

やさしめ中望遠 OM ZUIKO AUTO-T 135/3.5

2017 2/25
Photo Camera&Lens α7II ZUIKO
2017年2月25日 2022年3月3日

またしてもやってしまった・・・


世の中あたらしいカメラで盛り上がる中、私は古いレンズで盛り上がってます

先月手に入れたZUIKO AUTO-T 200/4のキレの素晴らしさにすっかりハマってしまったわけですが、200mmというのは多少慣れたとはいえ、やはり扱いづらい画角なのは否定できません。

以前からCONTAX Sonnar T* 2.8/135やZUIKO AUTO-T 135/2.8あたりの中望遠レンズが街中で使う望遠としては良さそうだな〜なんて思っていました。どちらも描写は素晴らしいのにリーズナブルな相場というのも魅力のレンズです。

そんな折、とあるオークションを眺めていたら終了間際なのに2倍テレコン付で1,000円で入札なしという物件があるじゃないですか。いわゆるZUIKOの暗い方、135mmの開放F値3.5。ZUIKOの暗い方に外れなしとも言いますし、ダメでもともと、カビがなければ当たり玉ということで落札してみました。

届いたレンズをさっそくチェックしてみると中玉にチリが付いているもののカビもくもりもなさそうで概ね良好。内蔵フードにちょこっとキズがありますが、どうせ使っている内につくものですし気にするものでもありません。

レンズ購入時恒例の・・・

このブログでのレンズ購入時の恒例行事、たま(猫)での解像チェックです。

DSC01042.jpg

まずは開放。このレンズ、ネットでの評は開放からしっかりとされていることが多いので期待していたのですが、実写してみたところ200/4ほどの鋭いキレがあるレンズではないようです。

Planar T* 1.4/50のように開放がふわっふわということはなく、確かにしっかり描写です。ただ全体にやわらかい雰囲気でポートレートなどには向いているのかも知れません。

DSC01041.jpg

続いて少し絞ったF5.6。開放に較べて気持ちシャッキリしますが、これ以上絞っても大差ありません。

室内で使ってみたファーストインプレッションとしては「すっごく普通のレンズ」という印象です。良くも悪くもなく凡庸というか、強いて欠点を挙げるとすれば1クリック絞ったF5.6から玉ボケが崩れるということぐらい?(135mmとしてはかなりコンパクトというのは魅力かもしれません)

ノスタルジックな描写は得意なのかも

特段突き抜けた特徴があるレンズでもなさそうということが分かったところで、テーブルの上に置いてあったミッフィーの器を逆光ハイキーで撮ってみました。

DSC01039.jpg

あら?ちょっとノスタルジックで案外いい雰囲気が出てるかも?
ちょっと外に持ち出して色々撮ってみたくなりました。やわらかい光を捉えるのが楽しいレンズかも知れません。

おまけのテレコン MC6

さてさて、今回の物件はおまけでKenkoのTELEPLUS MC6という2倍テレコンがついていました。200/4に付けて400mmの画角が手に入るかも、と半ばこちらがメインだった様な気がします。

実際どんなものか見てみましょう。

f:id:sfTKL:20170225012822j:plain

うん?これは・・・ ケラれは出るし像面も歪んでるし200/4の魅力であるカミソリのようなキレもスポイルされてしまっています。あくまでおまけ、本体の135/3.5がちゃんとしているので気にしないことにしましょう。

ところでアンカーリンクスを使って着脱が容易とはいえ、2台のカメラに対してストラップ1本なのは撮り歩きする際にやはり不便。そろそろこれも買ってみようかしらと思ってます。

PeakDesign スライド SL-2

posted with カエレバ
ピークデザイン
Amazon
楽天市場
Photo Camera&Lens α7II ZUIKO
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 久しぶりの猫スナップ
  • 川越大師 喜多院で梅を撮る

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel