MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. ZUIKO
  5. 川越大師 喜多院で梅を撮る

川越大師 喜多院で梅を撮る

2017 2/27
Photo 花 α7II ZEISS オールドレンズ ZUIKO
2017年2月27日 2022年3月3日

DSC01050.jpg

花粉舞い踊るこの季節。天気はいいけど外に出るのがおっくうになりますね。

しかし、子どものこんな姿を見せられると家でゴロゴロというのも気が引けるし、買い物のついでに喜多院にでも散歩してみようかとα7IIにOM ZUIKOの21mmと135mm、そしてPlanarの50mmを持って出かけてきました。

喜多院は梅というイメージはあまりありませんが、広い境内、梅の1本や2本はあるでしょう。

135mmで初のスナップ

DSC01057.jpg
E.ZUIKO AUTO-T 135/3.5

この日は先日オークションで手に入れた2本目の1000円レンズ、E.ZUIKO AUTO-T 135/3.5の外での初撮り。売店でなにやら物色する子どもを少し離れて撮るのにちょうどいい感じがします。そこそこ離れるのでカメラを意識しない自然な姿を捉えやすいといいますか。

コロコロかわる空模様

DSC01161.jpg
G.ZUIKO AUTO-W 21/3.5

家を出た時はカラッと晴れていたのに着いてみると雲が出てきて、晴れたり曇ったりコロコロと空模様が変わります。

移り気な空模様と、射し込む光の様子を伺いながら3本のレンズでスナップしてきたので、ここから先はレンズごとにまとめてみます。

E.ZUIKO AUTO-T 135/3.5

DSC01074.jpg

DSC01070.jpg

ゴリゴリとした解像で立体感を押し出してくる21/3.5やカミソリのような切れ味を見せる200/4とはまた違った描写をしますね。なんとなくで構えるとひどく凡庸な写りですが、花や人を撮ると柔らかく素直に浮かび上がります。

G.ZUIKO AUTO-W 21/3.5

DSC01166-HDR.jpg

DSC01172.jpg

広い画角を活かして、早春の夕方っぽさを出してみたり?ボケても溶けきらないので物憂げな雰囲気が出しやすい気がします。もちろんレンズだけではなく、現像の仕方によるところもあるのですけれど。

Planar T* 1.4/50

DSC01189.jpg

DSC01202.jpg

最後はもう一つのZ。ZeissのPlanar T* 1.4/50です。このレンズがあるからいろんなレンズでチャレンジできるみたいな妙な安心感があります。

Lightroomのプリセットを作ってみた

気がつけばOM ZUIKOの21mm/135mm/200mm、Planarの50mmとNikkorの35mmを加えればマニュアルフォーカスのレンズが広角から望遠まで一通り揃いました。Planarを除けばどれもそこまで明るいレンズではありませんし、散歩しながらぱしゃっと撮るにはちょうどいい感触のレンズ群。

ボディはα7IIという今時なミラーレスカメラですが、MFレンズばかりで写真を撮るリズムがなんとなくフィルムカメラで撮る時に近いものを感じて、今回フィルムライクなLightroomプリセットを作ってみました。

DSC01137.jpg

いつもはLightroom用の有料プリセット「VSCO Film」を使っていて、意外とクリック1発で思っていた様な雰囲気にならないのですが、今回作ったプリセット2種はなかなか優秀。(そもそも自分の好みに合わせて作っているのでイメージに近いのは当たり前なのですが)

多分KodakのPortraあたりが近い雰囲気だと思いますが、1コマ仕上げるのにかかる時間はずいぶん短くなりました。(需要がありそうならプリセットの作り方を記事化してみようと思いますのでブコメでもコメントでも気になる方はお知らせ下さい)

Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom)  2017年版 |12か月版|オンラインコード版

Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版

  • 出版社/メーカー: アドビシステムズ
  • 発売日: 2014/08/04
  • メディア: Software Download
  • この商品を含むブログ (11件) を見る

お題「梅」

Photo 花 α7II ZEISS オールドレンズ ZUIKO
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • やさしめ中望遠 OM ZUIKO AUTO-T 135/3.5
  • 大人の遠足 ヱビスビール記念館を楽しんでからの・・・あれ?

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • tatsuya1977 より:
    2017年2月27日 9:20 PM

    触発されてOM ZUIKOのお手頃レンズ色々買ってるのでそれに使うプリセットは気になります。
    ちなみに自分は50㎜F3.5マクロがお気に入りになりそうな予感です。

  • sfTKL より:
    2017年2月27日 9:33 PM

    id:tatsuya1977 さん
    今回作ったプリセットはα7II用なので、ほかのカメラでも使えるように手直しして改めて書いてみたいと思います。
    50/3.5もお手頃な価格でよく見かけますよね。私も気になってるレンズです。

新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel