MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. OM-D
  5. E-M1mkII
  6. 2017 川越の桜(撮影情報などふりかえり)

2017 川越の桜(撮影情報などふりかえり)

2017 4/22
Photo 桜 α7II E-M1mkII
2017年4月22日 2022年3月3日

もうすぐゴールディンウィークにさしかかろうというこの頃、八重桜は見頃ですが、すっかり世間は新緑ムード。今さら桜の写真というのもやや季節外れ感がありますが、今年撮った川越の桜をまとめておこうと思います。撮影直後のハイ状態から冷静になっているので現像やトリミングもすべてやり直しています。

川越の桜のベストショット的な意味合いもあるまとめです。

天台宗別格本山 中院

まずは中院の桜から。
時系列では夜、翌日の雨、その後の晴れという順で撮影したのですが、振り返ってみるなら晴れ→雨の順がいいかなと。(夜は煮詰めきれませんでした)

晴天の桜

中院の桜

立派な枝垂れが有名な中院、敷地の密度が高くそこそこ混雑もあってポジションに自由度はないので、光の状態は昼過ぎ〜日暮れごろが良さそう。この桜は松との対比をうまく生かしていきたいですね。

中院の桜

課題はこのエントみたいな桜をどう撮るかですね。別に撮らなきゃいけないわけでもないので撮らなくたっていいんですけど、夜も含めて最後までコレだという構図が見えませんでした。

雨天の桜

同じ場所でも晴れと雨でこれほど表情がかわります。雨の桜は撮っている最中からうねった枝を使ったフレーミングなどを考えていたので、スクエアにしたらスッと腑に落ちました。

中院の桜

中院の桜

中院の桜

喜多院

こちらは中院から歩いてすぐの喜多院の桜。
観光名所でもあるので普段から喜多院は人でごった返していますが、この日は花見のお祭り気分も手伝ってとにかく楽しい空気に満ちていました。

喜多院の桜

喜多院の桜

喜多院の桜

新河岸川

川越氷川神社の裏手を流れる新河岸川沿いの桜並木。これまで見事だということは知っていたものの自宅からはちょっと行きにくく二の足を踏んでいた桜並木です。今年はたまたま晴れ・平日・駐車場もすんなり見つかるという幸運が重なったので、三脚を据えて落ち着いて撮ることができました。

新河岸川の桜並木

新河岸川の桜並木

新河岸川の桜並木

川の両岸から覆うように枝を伸ばした桜のトンネルを川面ギリギリから眺めることができる場所というのは嬉しいですね。地図で流れる方向を改めて見てみると、早朝なら桜のトンネルに一直線に朝日が差し込んでくるような写真が撮れそうです。

前夜に雨が降った晴れの朝なんて・・・ いや、これ以上は望みすぎなのでやめておきましょう。

撮影機材

年末年始からこの春にかけて、自分でもやり過ぎだと自覚するぐらいのペースで機材の更新をしてしまいましたが、ようやく落ち着きました。撮れる写真のできはともかくとして、とても安心感のある道具が揃えられたなと感じています。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー

posted with カエレバ

オリンパス 2016-12-22
Amazon
楽天市場
OLYMPUS 望遠ズームレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC

posted with カエレバ

オリンパス 2014-11-29
Amazon
楽天市場
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2

posted with カエレバ

ソニー
Amazon
楽天市場
Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)PLANART1.4/50BKZF2

posted with カエレバ

カールツァイス 2010-01-20
Amazon
楽天市場
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZE (キャノンEF)

posted with カエレバ

カールツァイス
Amazon
楽天市場
ZUIKO AUTO-W 21mm F3.5
Photo 桜 α7II E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 夕陽に染まる秩父羊山公園の桜
  • 夜道に煌めく花々

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel