MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. マウントアダプター
  4. AF対応マウントアダプター Commlite CM-EF-NEX を買ってみた

AF対応マウントアダプター Commlite CM-EF-NEX を買ってみた

2017 4/29
Camera&Lens マウントアダプター
2017年4月29日2022年3月3日

防湿庫の奥で眠る数本のEFレンズ。OM-Dとα7 II、そしてFマウントのフィルムカメラ(F3とEM)を使う私のもとになぜEFマウントのレンズがあるのか?

その経緯は過去の記事で触れているのですが、要は父から譲り受けたEOS-1(文鎮)にくっついてきたレンズなのです。

EF 100-300mm F5.6Lはマクロ機能もある望遠ズームとなかなか私好みだったりもするのですが、いくらLレンズとは言え開放F値は暗いし直進ズームだし初期のEFレンズでAFはお察しと、あえて使うこともないかなというレンズ。

しかし、もう1本のSIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGは死蔵させておくには惜しいレンズ。通称カミソリマクロとも呼ばれるSIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGの兄弟レンズなのです。

あーだこーだと前置きが長くなりましたが、このレンズが使いたいがためにEF-Eマウントの電子接点付マウントアダプターを買ってみたよというお話です。この手のアダプターなら今はSIGMAのMC-11あるじゃないとも思うのですけど、ちょっと値が張ることとこれからEFマウントのレンズを増やすつもりもそれほどないのでリーズナブルに済ませたかったのです。

そんなわけでCommlite CM-EF-NEXという実売8千円前後のアダプターを購入してみました。

Commlite CM-EF-NEX レンズマウントアダプター Canon EF/EF-Sレンズ – Sony Eマウントカメラ(黒)

posted with カエレバ
楽天市場

Commlite CM-EF-NEX

f:id:sfTKL:20170429172940j:plain

さて、このアダプターで最も重要なのは電子接点があるというところです。EFレンズは絞りが電磁制御なので接点がないと開放絞りでしか使えないことになります。それはさすがに不便極まりますよね。中には接点なしのEF-Eアダプターもありますが、それならわざわざEFマウントレンズ使わないかなと・・・

実際にCommlite CM-EF-NEXをα7IIにマウントしてみたところ、以下のような動作結果でした。試したのが古めのEFマウントレンズばかりなので最近のものだと結果は違うかもしれませんが、期待は高く持たない方が良いでしょう。そもそも純正ではないので動けばラッキーぐらいの代物です。

  • AFは期待しない(迷ったら迷いっぱなし)
  • 絞りの制御は問題無く前後のダイヤルに反応する
  • EXIFに焦点距離とF値は記録される(レンズ名はDT0mmF0SAMとなる)
  • 手ブレ補正も効くらしい(IS付レンズを持っていないので未確認)
  • デフォルトではAPS-Cレンズとして認識される(ボディ側で切り替えを自動からオフにすればOK)

ちなみに三脚座は着脱式で工具なしで付け外し可能です(気が利いてる!)

f:id:sfTKL:20170429175019j:plain

SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG

ここから先は実際に撮影した写真を並べてみます。AFは実用に耐えないスピードですが、マクロレンズですのでさっさとMFに切り替えてしまえばストレスはありません。ボケはややざわつくところがあるもののピント面の解像力というかキレは開放から素晴らしいですね。

Flickrでご覧いただくと撮影データが記録されているのが確認いただけます。

DSC03971.jpg
50mm F2.8 1/1600 ISO100

DSC03976.jpg
50mm F8 1/80 ISO100

DSC03979.jpg
50mm F5.6 1/400 ISO100

DSC04066.jpg
50mm F2.8 1/800 ISO100

DSC04068.jpg
50mm F2.8 1/3200 ISO100

【中古】【1年保証】【美品】 SIGMA 単焦点 MACRO 50mm F2.8 EX DG キヤノン

posted with カエレバ
楽天市場
Camera&Lens マウントアダプター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 夜道に煌めく花々
  • 新緑の妙義山中間道ハイク

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel