MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. いまさら Nik Collection を使ってみた

いまさら Nik Collection を使ってみた

2017 5/11
Photo
2017年5月11日2022年3月3日

約1年前に無償化された非常に強力な写真編集ツール、Google Nik Collection。一応インストールはしてあったもののAdobeのツールに慣れきっていてその独特な操作に馴染めずこれまで放置してきました。

しかしにわかに面白さを実感してきたネイチャーフォトのRAW現像をしていると、LightroomとPhotoshopだけでは狙っているイメージになにか一歩届かない感じなのです。そこで、アプローチを変えるためにNik Collectionを使って見ることにしてみました。

百聞は一見にしかず

Nikで編集

御岳山ロックガーデンハイク

そんな経緯でとにかく使ってみたものの、そのControl Pointの独特な動作が最初は飲み込めず苦労しました。Nik Collectionが無償化された時にダウンロードしたはいいもののその操作系に馴染めずほったらかしという方も多いのでは?

私もまさにその口だったのですが、少々手こずりながらなんとか一枚仕上げてみました。慣れてくるというかControl Pointの影響の仕方が理解できてくると一気に要領が掴めます。(LRの円形フィルターのマスク範囲がより自然になったようなものといえば伝わるでしょうか?)

Lightroomで編集

御岳山ロックガーデンハイク

比較のために同じカットをLightroomのみで現像したものです。

Lightroomの方が操作は確かにお手軽なもののマスク処理を伴う繊細な補正には向いていないこともありますし、逆にNikのControl Pointという秀逸なマスキング機能は慣れが必要ですがナチュラルなのにドラマチックなトーンを表現するのが得意なようで、被写体の存在感はNikの方がより強く表現しやすいようです。

習熟には数をこなすのみ

とにもかくにもNikの強力な編集力を実感することはできたので、あとは手に馴染むまで触れるまで。

ということで、あとはボツカットの整理をしながら気になったカットをNikで仕上げた写真です。おおざっぱな流れとしては、LRでカメラプロファイルの指定とヒストグラムの調整をして適正露出のフラットな状態を作り、その後Photoshopへ渡してNik Collection(フィルター)で意図したコントラストへ整えるという感じです。

EM127420-Edit.jpg

DSC03584-Edit.jpg

https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター

posted with カエレバ
ジェームズ・P・ブレア ほか 日経ナショナル ジオグラフィック社 2014-02-28
Amazon
楽天市場
Photo
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 登山後の身体に沁みわたる「釜めし なかい」
  • 山とカメラを満足させる欲しいものリスト

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel