MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 黒山三滝

黒山三滝

2017 10/03
Photo α7II ZEISS
2017年10月3日2022年6月8日
天狗滝

最近すっかりネイチャーフォトにハマっています。半日フリーになった週末、関八州見晴台ハイクの下見に行った帰りに越生町にある黒山三滝へ寄って撮ってきました。

滝の入口にある無料の駐車場から10分ほど歩き、3つの滝のうち最も手前にある天狗滝に着いたのは16時過ぎ。日も傾きかけたこの時間はすでに人もまばらで滝を完全に独り占めです。

この日は三脚をVANGUARDのVEO2 264CBに新調したこともあって、これまで使っていたSLIKのグランドマスターではできなかった水面ギリギリのローポジションも積極的に狙っていけます。

天狗滝をひとしきり楽しんだ後、続いて上流側にある男滝・女滝へ向かいました。日没まであまり余裕はありませんが他の方がフレームインしてくることを気にしなくていいので撮影としては快適。

水量はそれほどないものの、折り返して流れ落ちる2つの滝は撮りごたえ十分です。

今回50mmのレンズはいつものPlanarではなく、SIGMAの50mm F2.8 EX DG Macroを持ち出してみたのですが、このシリーズはカミソリマクロなんて呼ばれるだけあって切れ味鋭い描写ですね。

岩の並び、光の差し方、水をどれだけ流すのか。そして広角で迫ってくる岩壁をダイナミックに写すのか、望遠でズバッと切り取るのか滝はとにかく楽しいですね。

目次

三脚を新調

以前から気になっていたVANGUARDのカーボン三脚VEO2 264CBを購入しました。重量1.3kgで耐荷重8kgと登山などにはうってつけのスペックです。半回転でロックのオン・オフが可能なツイストロックも相まって今回の滝撮影ではなかなか頼もしい三脚だと感じました。

標準の雲台はフリクションコントロールも装備しているものの、これまで使っていた同社製のTBH-250と較べるとノブが小さいこともあって締め付けがゆるいことも多々ありました。機材が軽ければ十分だとは感じますが、コントロールや固定力についてはTBH-250に及ばないので雲台はTBH-250に換装して運用しようと思います。

264CBに合わせるにはややベース径がやや大きいものの、固定力と大きなノブで素早いセッティングができるといった情報はスペックシートに出てこない部分ですが雲台を選ぶ上で重要なポイントです。

追記

記事公開時から数年経ち、三脚と雲台はすっかりと入れ替わりました。2022年時点ではVANGUARUDのVEOシリーズよりもLeofotoを選ぶのがベターチョイスです。

私はLeofotoのLS-284C(φ28mm4段カーボン脚)とSUNWAYFOTOのGH-PRO IIというギア雲台を組み合わせています。どちらも非常にガッチリと安定感があり、フルサイズ一眼レフに望遠レンズという組み合わせでも十分に固定してくれます。

Leofoto LS-284C 三脚 カーボン製 28mm 4段
created by Rinker
leofoto
¥36,630 (2023/06/09 09:19:35時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
【国内正規品】 SUNWAYFOTO GH-PRO II ギア雲台 SF0294
created by Rinker
SUNWAYFOTO
¥19,300 (2023/06/09 09:19:36時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
Photo α7II ZEISS
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【レタッチノート】Vol.3 見過ごしがちなシーンをドラマチックに仕上げる 日陰のフラミンゴ
  • Amazon 秋のセールから気になるカメラ関連機器をピックアップ

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel