MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. NIKON
  4. D800E
  5. 超望遠ズーム in 横浜ズーラシア

超望遠ズーム in 横浜ズーラシア

2018 6/01
Photo 動物園 SIGMA D800E
2018年6月1日 2022年5月22日
f:id:sfTKL:20180601111009j:plain
動物園行きたいー!というムスメ氏の声にお応えして行ってきました
目次

登山をちょっと休んで動物園へ

家族揃う休みのたびに登山というのでは子どもとしては飽きてしまいそうだなってことで、横浜のズーラシアへ行ってきました。せっかくの機会なのでこの日のカメラはD800EにSIGMAの150-600mm F5-6.3 C、F3(フィルムカメラ)にNokton 58mm F1.4です。

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

一脚を手に入れた

f:id:sfTKL:20180527182147j:plain

SIGMAの150-600Cは軽いとは言え2kgのレンズ。一日中手持ちで扱うのは辛いので、ついでに先日購入したGITZOの一脚をテストもしておこうという目論見もあったりして。実際使ってみたところ三脚座の真下で一脚と繋いでしまうと重心がズレが大きいので長めのプレートで調整した方がよさそうですね。

【国内正規品】 SUNWAYFOTO汎用クイックリリース プレート 76mm DPG-76R アルカスイス規格互換 SF0060
created by Rinker
SUNWAYFOTO
  • Amazon
  • 楽天市場

いろいろなネコ

横浜ズーラシアは猫科の動物が多いので、大きい猫、小さい猫の展示を楽しみながら園内をぐるっと1周してきました。

インドライオン

f:id:sfTKL:20180601110726j:plain

大きい猫、ライオンです。薄暗い木陰からぬっと現れたところをハイコントラストで。

f:id:sfTKL:20180601110745j:plain

そのまま木漏れ日でくつろいでいたもう1頭のそばで何かを囁くような仕草。面白いことにこのあと2頭は場所を入れ替えていました。なにかしらのコミュニケーションがあるんでしょうね。

オセロット

f:id:sfTKL:20180601110859j:plain

個人的にズーラシアでもっとも好きなのがオセロット。美しい体毛と愛嬌のある表情にニヤニヤしてしまいます。体格も小さく大型のイエネコ(ベンガルなど)と同じぐらいでしょうか。

f:id:sfTKL:20180601110914j:plain

前回来たときはずっと寝ていたので動いている姿が見られて嬉しい。(だいたい箱座りで寝てる…)

他にもズーラシアにはチーター・ライオン・ウンピョウ・アムールヒョウ・スマトラトラにツシマヤマネコと様々な猫か動物がいますが、だいたい昼寝してました。まぁ、ネコですからね。

ホッキョクグマ

f:id:sfTKL:20180601111344j:plain

最寄りの動物園に猫科動物が少ないこともあって、ズーラシアでは猫科を中心に見て回る我が家ですが、ホッキョクグマなどの大型の動物を様々な角度から見ることができるのもズーラシアが好きなポイント。大型哺乳類でものびのび動ける広い展示スペースを上から下から観察できるのは施設の新しさによるところも大きいのでしょう。150-600mmという超望遠ズームのレンジを存分に楽しむことができました。

じつはフリー素材です

実は今回の記事に掲載した動物の写真(下の6点)は全て私が撮影したフリー素材です。ぱくたそにて公開されています。(ご利用はぱくたそから)

f:id:sfTKL:20180601111009j:plain
f:id:sfTKL:20180601110726j:plain
f:id:sfTKL:20180601110745j:plain
f:id:sfTKL:20180601110859j:plain
f:id:sfTKL:20180601110914j:plain
f:id:sfTKL:20180601111344j:plain

タケル|ぱくたそフリー素材

Photo 動物園 SIGMA D800E
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Endurance Extを3ヶ月使ってみて感じたこと
  • 霧ヶ峰でさわやかハイキング

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel