MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 山
  4. 家族で初の八ヶ岳(天狗岳)小屋泊登山の旅 【後編】

家族で初の八ヶ岳(天狗岳)小屋泊登山の旅 【後編】

2018 8/11
Photo 山 SIGMA D800E
2018年8月11日 2022年3月11日

前編・中編に続いて後編(2日目)です。

あわせて読みたい
家族で初の八ヶ岳(天狗岳)小屋泊登山の旅 【前編】 ちょっと早めの夏休みをとって家族で1泊の小屋泊登山をしてきました。妻とは20代の頃に同じく八ヶ岳(赤岳・横岳・硫黄だけの縦走)で小屋泊の経験がありますが、子ども...
あわせて読みたい
家族で初の八ヶ岳(天狗岳)小屋泊登山の旅 【中編】 前編からの続きです。 https://www.spaceflier.com/entry/201808_tengudake-1 この日の内に天狗岳まで登る予定にはしていましたが、いつもよりも重い荷物ということもあ...

黒百合ヒュッテでの1泊が明けて2日目、この日は当初のんびりと下山しながら高見石を経由して丸山・麦草峠を回って白駒池駐車場へ戻るルートを予定していましたが、やはり前日の疲れが抜けなかったのか妻と子どもの調子がいまひとつのようなので丸山・麦草峠はパスしてまっすぐ下山するだけにしました。

f:id:sfTKL:20180811115922j:plain

ルートはこんな感じです。距離にして5.24km、かなりダラダラと4時間ちょっとかけての下山でした。

まっしろな朝

さて、2日目の朝です。寝るときは虫がまとわりついてきてイライラしていたのに気が付けば熟睡して4時にはすっきり目が覚めました。昨日と打って変わってずいぶん涼しいどころかちょっと肌寒いぐらいですが、それもそのはず。窓の外はまっしろな霧に覆われていました。

もともと雨が降っていても麓の苔の森が楽しめるよねというセカンドプランも含んでの今回のルートなのでむしろ願ったりだな〜なんて思いながら朝ごはんです。前日の昼食から数えて黒百合ヒュッテでの食事はこれで3食目。きっちり1日分をいただいたことになりました。ちなみにヒュッテでのご飯の写真は3食とも暗めに撮っていますが、実際もっと照明が暗め。そして信州味噌?のお味噌汁はかなり濃いめ。

中山へ向かってすこしの登り

下るのみのルートと行っても多少は登ります。ヒュッテを出発して縞枯の稜線をゆるやかに登りつつ中山へ向かいます。陽が昇ってきて明るいけど霧を含んだ風で涼しくて気持ちいい。

霧によって稜線からの展望はゼロですが、その代わりに道沿いの緑の美しさが際立ちます。

水滴に濡れた苔の姿に思うところがあったのか子どもから「苔って育てられるの?」という言葉が。玄関入って苔がもさもさってのは私も憧れるぞ!

なにかしらの菌糸類。うん、楽しい。マクロレンズも持ってくれば良かったなという考えがチラッとよぎりましたが、それはそれで足が進まなくなるので別の予定で楽しむのがよさそうですね。

ついつい小さな植物に目を惹かれてかなりののんびりペースで中山を超え中山展望台へ。一面ゴロゴロと大きな岩が転がっていて荒涼としていますが晴れならすばらしい眺望が広がっていそうです。そんな気持ちで休憩がてらしばらく眺めているとゴロゴロした岩と視界を覆う雲・霧と透けて見える青空という不思議な光景がひろがっていました。

高見石小屋へ

ここから先は高見石小屋の甘いものを求めてひたすら下りです。道も完全に樹林帯に入ってぬかるみがちなので滑らないように注意しながらも道端の木漏れ日に目を奪われてしまいます。

鉢植えみたいになった切り株やほわっほわの苔。足にはずいぶん疲労が出てきましたが気持ちは楽しさでいっぱいです。雨が降ったらここにくる!という決意。

そんなことを考えながら歩いているとだんだんと高見石が近づいてきたのか「ヤッホー!」という子どもたちの声が聞こえるようになってきました。そろそろ高見石小屋が近づいてきたなと思ったら巨大な倒木。よく見ると大きな石を根に抱えたままひっくり返っていたりして迫力に気圧されました。

高見石小屋に到着しました。名物の揚げパン(きなことココア)にココアでおやつです。山の日(8月11日)のおはよう日本でも紹介されていたそうですが、ちょっと肌寒いこの日に、揚げたての揚げパンはたまりません。

最後の下り

すこしばかり名残惜しさを抱えながら高見石小屋を後にして最後の下りです。ここから下はほとんど観光地で一気にカジュアルな服装の方が増えますが足下の悪さは上の方とさほど変わりません。それどころか水が溜まっていたりとむしろ防水対策は稜線よりも必要かもという道です。そういえば去年の秋に歩いた時にキャンバスシューズを泥だらけにして泣きそうになってた女の子がいたのを思い出します。思い出しついでに昨秋見かけたX字になった倒木も見つてみたり。

歩きながら、ふと視界の端に違和感があったので目を向けてみると茎からまっしろな不思議な花!調べてみるとギンリョウソウ(銀竜草)というそうでユウレイタケともよばれるそう。なるほどたしかに、苔の中からひょろっと伸びる白く透き通った姿は幽霊のようです。

最後に差し込んだ光が印象的だった苔むした倒木を撮ってこの登山はゴール。登頂と夕陽こそお預けになってしまったもののその他のやりたかったことはだいたい満喫できた小屋泊登山になりました。

今回の実質ゼロカロリー

さて、登山後は大量に消費したエネルギーを補うための補給が義務です。アイス(ジェラート)からのラーメンのコンボを決めるため諏訪方面へ向かいます。

やってきたのはジェラテリア ピッコ。以前は六本木にもお店があったようですがここが本店だそうです。もうロケーション最高で食べる前から期待が跳ね上がってしまうじゃないですか…

どれもおいしそうで絞りきれなかったのでほうじ茶とココアのダブル!妻と子どもはマンゴーとココアのダブルをシェア。言うまでもなくおいしーです。

その後は身体が冷えすぎないように熱いフードでバランスを取ることにしました。やってきたのはハルピンラーメン本店、パンチ力が通常の2倍というニンニクラーメンにブタ飯です。

パンチ力という言葉でもうすうす感じていましたが、なんというか形容しがたい味です。うまい!んだけどなんと言って表せばいいのか… とりあえず気になったなら食えという感じのパワーフードでした。

SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM | Art A013 | Nikon F-FXマウント | Full-Size/Large-Format
created by Rinker
シグマ(Sigma)
¥88,974 (2023/03/21 18:44:00時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
Photo 山 SIGMA D800E
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 家族で初の八ヶ岳(天狗岳)小屋泊登山の旅 【中編】
  • 出来心でAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに手を出してしまった話

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
    2023年3月20日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
    2023年2月1日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel