MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Zeiss Makro Planar T* 2/50が気になる

Zeiss Makro Planar T* 2/50が気になる

2016 1/30
Camera&Lens
2016年1月30日2022年3月3日

f:id:sfTKL:20160213114511j:plain

気に入っているレンズにZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroというレンズがあるのですが、発売されたのは2003年と13年も前のフォーサーズ一眼レフ用レンズでE-M1などのマイクロフォーサーズ機にはマウントアダプターを使う必要があります。
その上リニューアルもされていない(もはや望むべくもないですが)し、早かれ遅かれ販売も終了しそうな雰囲気なので、代わりになるレンズはないかなとぼんやりと探しています。

ZD 50mm  F2 Macroは写りに不満はないのですが、AFがとにかく遅いこととフォーカスリングの感触にちょっとした不満があります。
代わりになるものを探すなら、できればこのあたりの不満を解消しておきたいです。

最初に候補に挙がってくるのは、同じくオリンパス製でマイクロフォーサーズ用のM.ZD 60mm F2.8なのですが、イメージしている以上に画角が違うし描写の傾向も結構違うんですよね。
もちろん新しいレンズだけあってAFは速いし、撮影倍率も1:1だし防塵防滴仕様とマクロレンズとしての性能は優れているのですがZD 50mm  F2 Macroの代わりになるかと問われると、ほとんどのZD 50mm  F2 Macroユーザーは「ならない」と答えるんじゃないかと思います。(60mmも良いレンズなのですが、求めているものが違うというか)
それぐらい10mmの焦点距離と1段の明るさの差がレンズの性格に大きな違いを作っています。

在庫があるうちにもう一つZD 50mm  F2 Macroを確保しておくのも手なのですが、AFの遅さからこのレンズを使う時はほとんどMFなので、MFレンズでも困らなさそうだなと観測範囲を広げてみたところ…

ありました、ドンピシャなレンズが。
タイトルにもしちゃってるので最初からネタバレなんですが、MFレンズで構わないのならZeiss Makro Planar T* 2/50がこれ以上ない代替レンズになりそうです。(お値段はZD50mmの倍ぐらいしますが)

ググってみるとTomas Polainoさんという方がまさにOM-DとMakro Planar 2/50で撮った写真をFlickrにアップしていました。
うん、この感じ好きです。うまく表現できませんが、立体感あるというか、シャープだけど柔らかいというか、そんな写りです。

ただ、このレンズも既に生産終了しているそうです。なんてこった…
と、思いきやMilvusシリーズとしてリニューアルされるようです。

f:id:sfTKL:20160213114656j:plain

メーカーのコシナによると発売は2016年5月の予定だそうです。
鏡筒のデザインもかっこいいし、防塵防滴に対応(といってもマウントアダプターが対応してなさそうですが)ということなので誘引力がすごいですね。(このレンズ買ったらフルサイズのボディが生えてきそうな気がしますが)

OLYMPUS 大口径中望遠マクロレンズ ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

OLYMPUS 大口径中望遠マクロレンズ ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • 発売日: 2003/10/10
  • メディア: Camera
  • 購入: 1人 クリック: 33回
  • この商品を含むブログ (15件) を見る

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • 発売日: 2012/10/05
  • メディア: Camera
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

【日本国内正規品】KIPON キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター EF-MFT AF (Ver.2.6)

【日本国内正規品】KIPON キヤノンEOS/EFマウントレンズ – マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター EF-MFT AF (Ver.2.6)

  • 出版社/メーカー: KIPON
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る
Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 秩父で雪を楽しもう part3
  • 自家製ベーコンやろうぜ!

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
新着記事
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel