MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. また、Hoocapを買ってしまいました

また、Hoocapを買ってしまいました

2016 3/01
Camera&Lens
2016年3月1日 2023年2月22日
f:id:sfTKL:20160301162739j:plain

タイトルで全部言ってしまいました。
以前SIGMA 60mm F2.8 DNかSUMMILUX 25mm F1.4に付けるつもりで購入したHoocap TM-46が使ってみてあまりにも便利だったのでZD50mm F2.0 Macro用に追加購入してしまいました。

写真を見れば一目瞭然だと思うのですが、スライド式のレンズフードとレンズキャップを一体にしたアイデア商品です。
フィルター枠にねじ込み式で43〜52mmまでのフィルター径のレンズに装着できます。
メーカーサイトでレンズが適合するか検索できますが、マイクロフォーサーズの単焦点ならだいたいカバーされているんじゃないかと思います。(広角はケラれる可能性があるので要注意です。メーカーの対応表を見る限り28mm相当の画角から使えるようです。)

Hoocap 適合レンズ検索
http://www.hoocap.com/jp/product_search.php

あわせて読みたい
久しぶりの昼寝日和 E-M1 M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 106mm F4.0 1/800 ISO200 今日は数日ぶりの晴れだったので、昼過ぎから娘を連れて少し離れた公園に。 車を止めると、目の前で昼寝して...

また、以前の記事ではフードのスライドに力が要るようなことを書いていましたが、実際はキャップのロックがしっかりできていなくて干渉しているだけでした。
少し固いですがロックレバーをしっかり入れるとスコンッと軽い力でフードのスライドが可能で、撮りたいものを見つけたら右手で電源を入れながら左手でフードをスライドすればワンアクションで撮影姿勢に入れます。

サードパーティのねじ込み式レンズフードとしてはやや値が張るような気もしますが、レンズキャップの付け外しとフードの収納がワンアクションで済む利便性を考えると妥当な価格かなと思います。
(2013年にRed Dot Design Awardを受賞しているそうです)

今回、ZD 50mm F2.0 Macro用に52mm径のHoocapを購入してみたところ、購入前に心配していた不適合が起こってしまいました。

といっても、レンズ先端のフィルターねじから鏡筒までの長さが少し足りなかっただけなので、プロテクトフィルターを挟むことで簡単に解決しました。プロテクトフィルターを挟むことでエクステンションチューブを使うときにHoocapを外しやすくなるので、怪我の功名というやつです。 (Hoocapは脱着は簡単なもののロック機構や位置合わせなどがやや手間で、頻繁に脱着するようにはできていないので、プロテクトフィルターごと外す方が楽という判断です。)

しばらく触っていて気がついたことですが、どうやらTMシリーズのHoocapはフード部分のサイズが43〜52mmの間で共通で内径は65mm、違いがあるのはフィルターねじの径だけのようです。
TMシリーズ中、最もフィルターねじとフード部のクリアランスが少ないTM-52のサイズを測ってみましたので参考にしてみてください。

f:id:sfTKL:20160312180143j:plain

実際に装着して横から見ると、次のような感じです。かなりギリギリ。
プロテクトフィルターを付けても1mmしか深さ方向に対して余裕がないのがわかるかと思いまが、それだけに純正アクセサリーかのようなフィッティングです。

横から見るとこの通り pic.twitter.com/m0kd5WMCVT

— タケル | 写真・編集・山動画 (@TKL) February 28, 2016

スコンッスコンッというくせになるギミックと、スピーディーな操作性は一度使うとやめられません。
あと、おまけでついてくるフィルターリムーバー(フィルター外し工具)も便利です。

Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 明るいは正義
  • 本日の暇つぶし

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • hatayan1214 より:
    2016年3月5日 12:25 AM

    僕も最近カメラをはじめました。投稿楽しみしています。

  • sfTKL より:
    2016年3月5日 2:40 PM

    はたやんさん(id:hatayan1214)
    コメントありがとうございます。
    写真撮り始めるといつもと同じものでも違って見えて楽しいですよね。

新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel