当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。
CX-30とAndroid Auto(接続でハマった話)

DEMIO XDからCX-30に
4月にDJ型デミオXDの4年目の点検でディーラーに行った際、昨今の流通事情で車のデリバリーはどうなのかを聞いてみたところ、やはりというか営業トークと見るべきかは微妙なところだけど納車スケジュールは徐々に伸びているという話でした。車検までは1年ほど余裕はあるものの(戦争やコロナによる)状況が好転せず、納期がさらに伸びてしまうと困るので乗り換えることに決めました。
乗り換え先はCX-30。シティ型SUVで「走破性!」みたいな部分を期待するような車種ではありませんが、登山口へのアクセスで落石・落木・路面のギャップで腹を擦らなければ十分ということ、家族3人分のザックをゆとりを持って積めて室内がもう少し広ければという条件に合致したというのが選んだ理由です。一人での行動時なら車中泊での撮影にも十分でしょう。
グレードは20SのFWD。必要な機能はほとんど標準装備されているので本当につるしのベースグレードです。後述するAndroid AutoやCar Play対応車種なのでカーナビゲーション用のSDも購入していませんが、ここは人によっては注意が必要な部分かもしれません。というかiPhoneかPixelシリーズ以外のスマホを使っているならナビゲーションSDは購入しておいた方がいいと思います。
Android Autoが安定しない……
契約から3ヵ月、思ったよりは早かったような長かったような時間でしたが無事納車されました。
早速Android Autoでスマートフォンを接続し、音楽の再生やナビゲーション、音声によるコントロールもスムーズかと思いきや、ルートナビゲーションの途中で画面が止まる、検索でエラーしか返ってこない、エンジンを止めてスマートフォンの接続を解除すると(スマホの)画面がハングアップしてタッチを受け付けないなどなどのトラブルが頻発します。

ヘッドアップ時の表示がこれでは先の道が分かりませんし、なによりナビゲーションの案内は完全に止まっています。おまけに一切の操作を受け付けないのでスマホの再起動が必要ですが運転しながらそれはできません。
このままではイライラするし不安定な動作をするディスプレイが気になって危険すぎるので、原因はなんだろうとMAZDA CONNECTやスマートフォンの機種でのトラブル事例を検索したり、Android Autoのフォーラムをチェックしたもののそれらしいトピックは見つかりません。(当然、車載の取説や公式のドキュメントにも当たりました)
正直ナビゲーションSDを購入しておくべきだったかと後悔しかけましたが、改めて車とスマートフォンの接続を見直してみることにしました。
USB接続のはずだが……
Android Autoは国内ではUSBケーブルでの接続に限定されているのですが、なぜかスマホ側でBT(Bluetooth)のペアリングデバイスリストを見ているとMazdaの文字があることに気がつきました。
前車での設定が残っていたのかと思い、プロファイルを削除してペアリングの解除をした上でBTをオフにしてから再度USBで接続してみました。すると、USBでの接続に続きBTが自動でオンになりペアリング状態になります。なんどやり直しても同じ結果になるので、USBとBTの両方で接続するのは仕様のようです。
ここでBT接続は仕様っぽいのでBTそのものが問題ではなさそうだと考え、Android Auto(USB)とBTの接続の詳細を確認してみました。

Android Auto側の設定とBT側の設定を見比べているとBT側にメディアの音声とHDオーディオのオプションがあることに気がつきました。Android Auto側にも音楽を自動的に再生というオプションはありますが、こちらは接続自体をコントロールできるものではなさそう(というか音声の通信は強制っぽい?)なのでBT側と重複していそうです。
これが怪しいと睨んでBT側のメディアの音声をオフにして(HDオーディオは連動してオフになります)車と接続したら、これまでのトラブルがウソのようにキビキビと動作するようになりました。
つまるところオーディオの通信でUSBとBTでオーディオの取り合いをしてコンフリクトを起こした結果ハングアップしていたということのようです。割と起きそうなトラブルなのでクイックガイドでも付けておいてよ……という気持ちになるものの、解決した後は非常に快適です。
ちなみにCar Playユーザーのゴリミーのg.O.R.iさんに聞いたところ同様のトラブルは起きないようなので、Android Auto特有の問題なのでしょう。(端末の仕様がメーカーによってバラツキありますし、妻のPixel 6aでは問題が起きないのでね……)
ひとまずAndroid Autoの接続がうまくない時はこのあたりの設定を確認してみるということを覚えました。
追記 20130602
上記の設定見直しで一時は快適に使えていましたが、その後Androidのアップデートを行なって以降またGPS信号を見失うトラブルが頻発するようになりました。Android AutoやMazda Connectのアップデートや設定も改めて見直しても改善せず、Android端末(AQUOS R6)側の問題なのでは?と考え、接続する端末をGoogle Pixel 6aに変更しました。機種変更後はGPS関連のトラブルもなくいたって快適に使えています。
あまりこういうことは言いたくないのですが、Android Auto自体はとても便利ですしこれからも利用したいとは思っていますが、運転をアシストするもので、トラブルが起きたら基本的に運転中は対処できません。路肩に駐められる場合はいいのですが、高速道路上や悪路(雪や大雨)の場合は注意を削がれること自体が非常に危険なので、Android Autoを提供しているGoogleを始め各端末メーカーは対応を謳うのであれば安定動作の検証は厳に行なって欲しいと思います。
ツヤツヤでラインが綺麗だぞ

納車から1ヶ月経ち、走りもどっしりスムーズでAndroid Autoも快適。ボディのコーティングもしてもらいつやっつやになったので綺麗なうちに写真に収めておきました。(あと一歩で日没に間に合いませんでした)

プラチナクォーツメタリックと複雑なボディラインがエモーショナルですね。