MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 山
  4. 山を越え、営みを繋ぐ

山を越え、営みを繋ぐ

2022 6/15
Photo 山 雑記
2022年6月15日 2022年6月15日
目次

きっかけは2年前

気がつけばもう2年前、埼玉県横瀬町にある二子山という山の冬から春にかけての姿を写真集として出版しました。当時の記事でも書いているとおり、誰もが息をのむような滝や渓流があるわけでもなく、富士山の眺望がいいというわけでもない、いわゆる地味な低山です。

にもかかわらず、何度か通い歩くうちにそんな低山の中にも様々な営みがあり、視点(レンズ)を変えると見落としていた世界がいかに多いかということを気付かされた体験でもありました。

あわせて読みたい
唐突ですが写真集を出版してみました Twitterをフォローいただいている方にはすでに既報でごめんなさいなのですけど、写真集を出版してみました。企画・撮影・編集:俺という完全なセルフ企画本で、ついでに...

山を繋ぎ歩く

2022年6月現在、歩いた山をプロットした図

それから2年。「では、二子山周辺の山はどうなんだろう?」とカメラを抱えいくつかの山を歩いてみると、様々なスケールで、様々なモノ(生き物であったり石ころであったりそれこそ様々に)が営みを繋いでいる様子が見えてきました。

三峯神社奥宮にて。こんな深い山奥まで人跡がある。

よく「山と海は繋がっている」というような言葉を目にしますが、それ以上に人を含めた全ての営みが複雑に絡まり合って山と海は繋がっていることを感じるのです。良かれ悪しかれ。

そこで、以前に作った写真集を拡張して、街(関東平野)から山(奥秩父)へ至る人と山の営みのグラデーションを撮り歩いてみることにしました。上の図は2022年6月時点で撮影したことのある山をプロットしたものです。

甲武信小屋の朝。これも営み。

まだまだ密度を高めたい気持ちはある一方で、こうやって登っている中で見えてきたものもあり、2022年6月に最奥部(と言ってもいい)甲武信岳まで脚を延ばせたのでひとまずの形は作ってみることにしました。

ちょっと見出しは大げさにしすぎた感はありますが、街で暮らしながら気がつかないうちに視界の外へ忘れてしまった世界を遺せるものにしたいと思います。

Lives in the forest
created by Rinker
¥2,200 (2023/01/27 22:32:13時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

※こちらは既刊のリンクです。

Photo 山 雑記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 繊細なLightroom Classicの不機嫌に備える
  • 「夏になれば思い出す」そんな尾瀬を求めた家族でのテント泊

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ
    2022年12月7日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
  • 紅葉の谷川連峰を求めて(白毛門・松ノ木沢の頭)
    2022年10月6日
新着記事
  • 蒼天の北横岳
  • ふたたびの戦場ヶ原
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ
  • 蒼天の北横岳
  • ふたたびの戦場ヶ原
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel