MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. 旅行記
  3. 新江ノ島水族館のイルカショーに驚いた

新江ノ島水族館のイルカショーに驚いた

2016 3/24
Photo 水族館 旅行記
2016年3月24日2022年1月12日

前回に続き、新江ノ島水族館です。
今回の休みに新江ノ島水族館を選んだのは子どもがイルカを見たいと言ったからなので、巨大な相模湾水槽やウミガメなど見たいところはあるものの、簡単にサラッと流してイルカショースタジアムを目指します。
頭上を横切るエイの姿に少しばかり後ろ髪を引かれる思いです。

フグってこんな歯をしてるんですね。
イワシ玉は間近で見るとかなりの迫力です。

イルカショー「ドルフェリア」

ここに限らず、水族館のショーの常で混み合っていることが多いので、目的の「ドルフェリア」というショーの一つ前に行われている「きずな」というアシカとイルカのショーを後ろから見ることにしました。
予想通り「きずな」ではほとんど何も見えないのですが、ショーの入れ替わりで無事席に着くことが出来ました。(子どもは肩車していたので楽しんでくれたようです)

「きずな」が終了してから目的にしていた次の「ドルフェルリア」の開演まで約30分ほど時間があるのですが、その間「きずな」の公開練習とのことで待ち時間も楽しむことができるように配慮されているので、目的のショーの前から準備しておくのがおすすめです。

13:30になり、いよいよ「ドルフェリア」が始まるわけですが、これまでイルカショーに抱いていたのとはかなり様子が違います。

まず、トレーナー?の衣装が一般的なウェットスーツじゃないし、水に入ってシンクロみたいな動きをしています。
イルカも彼女たちの合図に合わせてピタッと決められたアクションをします。ジャンプの高さといい距離といいすごい精度で驚きました。

それにしても、想像以上にイルカがでかい!
ショーには数種のイルカが参加しているのですが、一番大きなイルカの迫力といったらもう。

手前でジャンプしたかと思えば・・・

ザッパーン!
豪快にしぶきを飛ばして4列目ぐらいまでの観客はずぶ濡れでした。(我が家は6列目)

防塵防滴に非対応のカメラをお持ちの方は冗談ではなく割とまじめに防水タイプの写ルンですがおすすめです。
イルカがいきなり予想していなかったところからザバーッと飛び上がってくるので、広めの画角と深い被写界深度の写ルンですウォータープルーフは対応しやすいと思います。

FUJIFILM レンズ付フイルム フジカラー 写ルンです 防水タイプ 27枚撮り LF N-WP3 27SH 1
created by Rinker
富士フイルム
¥19,800 (2023/06/09 00:24:54時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
あわせて読みたい
江の島でドラマチックな海が待っていました クラゲ編、イルカ編と続いた江ノ島日帰り旅行もようやく大詰め。人混みを避けていたということもありますが、上京して18年経つというのに江の島には初上陸です。車を動...
あわせて読みたい
新江ノ島水族館でクラゲゆらゆら – RAW現像は時間を味方にできる 先日の春分の日の振替休日、家族の休みが重なったのでたまには海の方に行ってみようと新江ノ島水族館へ行ってきました。私はあまりバシバシ連写をしないタイプなのです...

今回のカメラの設定

カメラはE-M1、レンズは40-150mm F2.8 PROです。
ドライブモードは連写Hで、AFはグループターゲットのC-AFです。
どこから飛び出してくるか予想しにくい中、7〜8割程度はピントが合っていました。
親指AFを覚えてからというもの、かなり歩留まりは上がりました。

E-M1の親指AFについては456さんの記事が詳しいです。
記事ではE-M5が例になっていますが、E-M1でも同様に設定可能です。

43デジカメ*ラボ : 今、改めてOM-DのC-AFと”親指AF”を使ってみた感想。その1

Photo 水族館 旅行記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新江ノ島水族館でクラゲゆらゆら - RAW現像は時間を味方にできる
  • 江の島でドラマチックな海が待っていました

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel