MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. Ektar
  5. Kodak Ektar 上野・谷中編

Kodak Ektar 上野・谷中編

2016 5/08
Photo Film Ektar F3
2016年5月8日 2021年12月31日

F3_20160429_021.jpg

前回に引き続きKodak Ektar 100の写真です。
上野で若冲展に行った日ですね。まずは上野公園にある花園稲荷です。

前回の濃厚な青から一転、こんな素直な色も出せることに驚かされます。
もちろん、フィルムカメラであるNikon F3の本体にホワイトバランスを調整する機構はありませんのでスキャン後にLightroomで調整すると、上の鳥居の写真のような色が浮かび上がってきました。

F3_20160429_026.jpg

一方F3の測光の癖がつかみきれずかなりのアンダーになったコマでは、ホワイトバランスや色調を補正してもシャドウ部はかなりじゃじゃ馬で強烈な個性が出てきます。(ブルーとマゼンタが強すぎる)
Photoshopで丁寧に補正してけば、自然なトーンにも仕上げられるとは思いますが、これはこれでEktarの個性だと思うので、ある程度残していくのも面白いですね。

F3_20160429_027.jpg

もう一つアンダーな一コマ。
ピントがバッチリ決まったクロームメッキのキレが気持ちいい。

F3_20160429_029.jpg

こちらはTOKYOBIKEさんのお店。
以前買ってみようかと思っていたのですが、谷中にあったのですね。

それにしても、体が硬いので低いポジションからファインダー覗くのが辛い。ブルブル震えながら怪しい姿勢で覗いているのでフォーカス合わせきれていないコマがかなり多いです・・・

F3_20160429_030.jpg

F3_20160429_031.jpg

それにしてもEktarは階調が豊かで、個性は残るものの一般的にフィルム写真でイメージされそうなトーンも見せてくれます。それでもシャープさが失われるわけではないので、フィルムで撮っているのにデジタルをフィルム風に仕上げたようにも見えてしまう不思議。

F3_20160429_032.jpg

F3_20160429_036.jpg

青が鮮烈なのに冷たいトーンにならず、なぜか暖かみがあるという矛盾を含んだ不思議な特性ですが、このフィルムを使うまで懸念していたEktar専用のEktar現像も実は通常のコダック現像(C-41)で問題ないようで、今回の現像も渋谷のフォートウエノさんでお願いしました。

「エクター現像」というのは日本にしか存在しない。
イーストマン・コダックはそんなものをやっていない。日本のケイジェイイメージング株式会社というのが独自にやっているもので、しかも特別な現像処理をしているのではなく、「一定の品質管理をしたC-41処理」にすぎないらしい。

http://camera.reviewjapan.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=273&forum=7

というか、Ektar現像って日本でしかやってないってなんなんですか・・・
そんなことでこのフィルムを使う機会を失った方々は怒って良いと思います。

今さら些末なブログで憤ったところで仕方はないのですが、Ektarを使ってみたかったけど専用現像に躊躇していたという方はぜひ使ってみてください。
鮮烈な色彩とネガならではのハイライトの粘り、滑らかでシャープな画質は感動を覚えます。

念のためEktarを使う際は、事前に外注ではなく店舗でカラーネガ現像ができるお店が近くにあるか確認しておくと安心です。

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

  • 出版社/メーカー: コダック
  • メディア: エレクトロニクス
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

おまけ

試しに同じ日にE-M1で撮った写真をVSCO FilmのEktarで現像してみました。
シャープネスやコントラストはよく再現されてるな〜と思いますが、やっぱり実際に実物のフィルムを使ってみると結構違いますね。
グリーンの出方は近いものがあるものの、やはりブルーの表現力はフィルムに及ばない感じがします。

EM106121.jpg

お題「やっぱりフィルム写真が好き!」

Photo Film Ektar F3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 青に惹かれる魅力的なフィルム Kodak Ektar 100
  • iMacのシステムディスクをSSDに換えてみた

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel