MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. Ektar
  5. 青に惹かれる魅力的なフィルム Kodak Ektar 100

青に惹かれる魅力的なフィルム Kodak Ektar 100

2016 5/07
Photo Film Ektar F3
2016年5月7日 2021年12月31日

F3_20160429_008_edited.jpg

Nikon F3がオーバーホールから戻ってきた際に装填したKodakのプロフェッショナル用カラーネガフィルムEktar100がようやく現像から上がってきました。
EktarはKodakが世界最高の粒状性を謳う高彩度のカラーネガフィルムということもあり、どんな写真が撮れるのかと非常に楽しみにしていました。
(メーカーサイトへのリンクを貼ろうと思ったら、いつのまにかKodakの日本サイト無くなってるんですね・・・)

帰宅して早速スキャンしてみると、フジの業務用フィルム(フジカラー100)とはプレビュー段階から発色が違います。
フジとコダックは肌の色が違うと言いますが、Ektarは青がとびきり強い。ハイライトからシャドウまで濃厚に青い。

ちなみに冒頭の写真は埼玉県戸田市の彩湖・道満グリーンパークにある池です。
F3が戻ってきた翌日、天気が良かったので、いつもと違う公園に行ってみようと子どもと行ってきました。荒川沿いの公園内にはこういった池や遊歩道の他に、広いサッカーグラウンドやトラックに緑地帯が広がっていてバーベキューを楽しんでいる方が多くいました。

荒川沿いにはこんな大きい公園が多くて羨ましい限り。

F3_20160429_007.jpg

F3_20160429_009.jpg

F3_20160429_011.jpg

この日は子どももプレゼントした写ルンですを手に何枚かパチパチ写真撮っていました。
猛烈な風が吹く日だったのが面白かったのか妙にテンションが高いですね。

F3_20160429_016.jpg

猛烈な強風で荒ぶる荒川です。
日本海かと思うような激しい波が立っていました。

話を戻して、Ektarです。
本スキャンをしてじっくりと眺めてみるとEktarはKodakの謳うとおり確かに素晴らしく滑らかでシャープで、シャドウ部のヒストグラムが特徴的です。(Bチャンネルが突出して足が長い)

粒状感や淡い発色にフィルムっぽさを求めたい方には向かない気がしますが、この独特な青い発色とスムーズな画質はOM-Dユーザーの私は癖になりそうです。
と、ここまで書いてこれがコダックブルー?と思い当たったのですが、あれはKodachromeのことですよね。

いずれにせよ非常に好みの画質なのですが、1本1300円強と高いのが悩みどころ・・・
Velvia買えてしまう。

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

  • 出版社/メーカー: コダック
  • メディア: エレクトロニクス
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

最後に、シャープさがわかりやすい新宿の写真を貼っておきます。F3が戻ってきてすぐ、ニコンプラザの下で撮った写真です。(浮かれすぎ)
家庭用のスキャナでこのレベルなので、業務用のスキャナ使ったらどうなってしまうんでしょう・・・

F3_20160429_001_edited.jpg

F3_20160429_002.jpg

続き書きました。

お題「やっぱりフィルム写真が好き!」

Photo Film Ektar F3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大藤を冷静にRAW現像してみる
  • Kodak Ektar 上野・谷中編

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • aremo-koremo より:
    2016年5月7日 10:34 PM

    こんばんは。
    Ektar、すごいきれいですね!驚きました。
    Ektarは専用のEktar現像でしょうか。
    それで使うのを躊躇していたらすんごい値上げされてしまって・・・。
    販売開始は2009年ぐらいだったかと思いますが、他と比べても高かったかなと。当時で700円ぐらいだったような。
    コダックのHPですが、日本では今は加賀ハイテックに移ったと思います。
    コダックアラリスという会社が今はコダックブランドを扱っているようですね。
    イーストマンコダックはフィルム事業を手放したようです。
    http://www.kodakalaris.co.jp

  • sfTKL より:
    2016年5月8日 1:28 AM

    アレモコレモ (id:aremo-koremo)さん
    コメントありがとうございます。 ブランドが売却されたというような話はぽんやりと聞いていたのですが、そんなことになっていたのですね。
    私もEktar現像のことが気になっていたのですが、実際は通常の現像で問題ないようでしたので、渋谷のフォートウエノさんにお願いしました。
    http://camera.reviewjapan.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=273&forum=7

新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel