MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. 結局TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09NII を購入してしまった

結局TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di A09NII を購入してしまった

2016 7/10
Camera&Lens
2016年7月10日 2022年3月3日

言い訳

タイトルで全部言っちゃったんですが、そういうことです。反省してます、猛省してます。
怖いです、PhotoYodobashi本。

といっても、今回はほぼ使用頻度がなくなったE-PL6とSIGMA 60mm DNを処分する予定ですので実際の出費は5,000円に届かないぐらいの予定です。(まだ処分終わっていないので)

F2.8通しの明るいズームでNikon純正だと大三元とか言われる類いのものですが、このレンズは広角側がちょい狭めの28mmで望遠側が少し長めの75mm。広角より中望遠が好きな私には願ったり叶ったりなレンズで、手ブレ補正が付いてないとはいえ新品で買っても3万円しないぐらいのお財布にやさしいプライス。今回は中古の良品で2万ちょいでした。

実際に撮ってみよう

ここまでリーズナブルだと写りはそれなりなんでしょ?と思いきや、なかなかイイですよ。これ。

新しいレンズが届くと毎度テストにかり出されるたま(猫)です。
とりあえず、絞り開放でAFの速度とピント面を見てみます。

DSC_0466.jpg

眉間辺りを狙ってAFしてみましたが、気持ち後ろにズレてるような気がします。
コントラストAFだと発生しないピントズレですが、ボディ側でAF調整できるのでこのぐらいのズレはどうにでもなりそうです。

実際マイナス12あたりに設定するとちょうど良い具合になりました。設定値もレンズごとに保存でき1回設定しておくだけで済むので、方眼紙やチャートなどズレが分かりやすい被写体を使って調整しておけば気分的にもスッキリです。

さて、開放での写りですがややふんわりするものの、ゆるゆるってほどでもないし、ナチュラルな柔らかさがいいですね。
前後のボケもざわざわしない。

DSC_0469.jpg

なんだその顔、その姿勢・・・
スフィンクスかよ!

それはいいとして、1段絞ってF4になるとキリッとしますね。いろいろ突っ込みたくなるシチュエーションですけど・・・

DSC_0476.jpg

Lightroomでの現像時にもAdobe製のレンズプロファイルが適用されるので、歪曲と周辺光量の補正もピタッと決まって楽チンです。

外観は?

D750に装着するとこんな感じです。
FXフォーマットのF2.8通しとしては非常に軽くてコンパクト。

購入前にAFレンズだったので対応してるとはあんまり考えてなかったのですが、絞りリングが付いているのでどうやらF3でも使えるみたい。これは嬉しい誤算。

MFのフィーリングは当然もとからのMFレンズに及びませんが、そこそこ快適。感覚的なことなのでうまく伝えられませんけど、狙ったところにシュッと合わせやすい。

ボケ量を稼ぎたい広角〜標準域はD750、被写界深度とスピードを稼ぎたい望遠域はE-M1ってなかなかいい布陣なんじゃないかと。(自画自賛)

TAMRON SP AF28-75 F2.8 ニコンAF用 A09N

TAMRON SP AF28-75 F2.8 ニコンAF用 A09N

  • 出版社/メーカー: タムロン
  • メディア: Camera
  • クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (9件) を見る

ついでなので誘っておく

F2.8通しでリーズナブル。写りもなかなかに良くて軽量。おまけにフィルムカメラでも使える。フィルムカメラが気になってるなら、このレンズと一緒にいってみましょう。フィルムが残ってるうちに。

Nikon 一眼レフカメラ F6

Nikon 一眼レフカメラ F6

  • 出版社/メーカー: ニコン
  • 発売日: 2004/10/22
  • メディア: Camera
  • クリック: 28回
  • この商品を含むブログ (11件) を見る

新品だし、オートフォーカスできますよ!

Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Fマウントレンズ 完全レビューブックを購入してみた
  • 梅雨明けてるんじゃない?

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel