MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. OM-D
  5. E-M1
  6. ザリガニをじっくりと撮影してみる

ザリガニをじっくりと撮影してみる

2016 7/18
Photo Macro E-M1
2016年7月18日 2022年3月3日

一応前置きを書いておきます

今朝のエントリーでザリガニ水槽に循環ポンプを設置したということ書いたところ、読者が2人減りました。「あ、ほんとに昆虫とか甲殻類が写真だけでもダメな人っているんだ」という驚きとともにストレートに凹んだのですが、やめません。私は私の面白かったことを書くのです。

タイトルの通り、今回のエントリーもザリガニです。
しかも三脚据えてじっくり撮ったザリガニですので、苦手な方はここでブラウザを閉じましょう。

ここから本題

循環ポンプを設置して一晩経つと、水槽内の水はずいぶんとクリアになり、以前よりずっと2匹のザリガニの様子が分かるようになりました。

水槽を設置した当初はお互いに威嚇し合っていた2匹ですが、最近はどうも気心が知れたのか狭い穴に寄り添うように潜っていることもあります。(ちなみにどちらもメス)

夜はかなり活発に動いていたのですが、ちょいと覗いてみると光の加減も綺麗だったし静かに休んでいたので、三脚立ててマクロでじっくりと撮ってみることにしました。

EM180266.jpg

まずは普通に一枚。
ZD 50mm F2.0 Macroは逆光に弱い上に水槽でアチコチ反射があるのを忘れていました。

EM180271.jpg

続いては反射対策にC-PLフィルターを着けて。
明るく見えるものの、最低感度でグッと近づいてF8まで絞っているので露光時間は8秒と結構長くなりました。

「8秒も微動だにしないザリガニすごい。」なんて驚いたりしていましたが、まだまだ映り込みがあったりして不満が残ります。

EM180275.jpg

何が映り込んでいるのかアレコレと周囲のものを動かしたり試行錯誤してみたところ、どうやら自分の後ろの壁と着ている服のコントラストが高くて、それが映っているようだったので黒いボードでカメラを覆って撮った一枚。

最初と比べると進歩したかなと感じはしますが、結局水槽の内側を掃除するのが一番効果的って結論になりましたので掃除してきます。

Photo Macro E-M1
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ザリガニ水槽に循環ポンプを設置する
  • 夏の光と風鈴

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel