MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. NIKON
  4. D750
  5. 夏休みの宿題のために動物園へ取材に行く

夏休みの宿題のために動物園へ取材に行く

2016 7/31
Photo 動物園 D750
2016年7月31日2022年3月3日

今年から娘が小学生になったもので色々と懐かしさを感じながら見ているのですが、驚いたものでまだ7月が明けないというのにほとんど終わらせてしまいました。

残るは絵を描いたり工作で何かを作る自由研究とちょこちょこしたものばかり。ここでその手の本業の私が手伝ってしまうのはチートなので、カメラを持って取材に連れて行くということで手伝ってみることにしました。

DSC_1895.jpg

というわけでやってきたのはこちら。東松山市にある埼玉県こども動物自然公園。同じく公営の多摩動物園やズーラシアと比べるとずいぶんみお・・・牧歌的な雰囲気の動物園ですが、ポニーに乗れたりペンギンに給餌できたり、ワラビーが放し飼いになっているエリアがあったりと動物との距離が(物理的に)近いのが特徴です。

この日の目的はあくまで宿題のための取材。ゲートの写真を見て分かる通りいよいよ夏本番という暑さなので、ポイントを北園のペンギンヒルズを中心に絞ります。

DSC_1914.jpg

丘のてっぺんに位置するペンギンヒルズに着くとちょうどペンギンのランチタイムということで、子どもたちがペンギンに給餌をするイベントが始まったところでした。

いつもは始まる前に売り切れるイベントチケットなのですが、この日はあまりの暑さからか余っているようでした。ペンギンを間近で見たい方には今の時期はまたとない機会かも?

DSC_1952.jpg

プールのむこうがわにチラチラ写っている人の列がその列です。
それにしても動物園全体で年パス1,530円(3回分)って言われると「う〜ん、またでいっか」ってなるのに、ペンギンヒルズの年パス1,530円なら安いかもって思える不思議。

DSC_1921.jpg

ペンギンとの距離が本当に近いんですよね。手を伸ばせば触れそう、というか後ろから脚を突っつかれたことありますし。

プールのペンギンを眺めているうちに、そういえばDAIKI (id:daiki_bassist)さんが流し撮りやってたな〜と思い出し、私も挑戦してみました。

DSC_1943.jpg

残念ながら様々な条件でシャッタースピードが伸ばせず背景は全然流れていません(苦笑)が、ペンギンがビューンと目の前を横切っていくのはいつ見ても気持ちいいですね。陸上をぴょこぴょこ歩いているときのギャップがまたいいんです。

F3_20160531_26.jpg

そういえば、ズーラシアではフィルムでも撮っていましたっけ。
その時もちょうどご飯時で、ダイナミックな場面でした。

この後は、なかよしコーナーでモルモットに触れたり、山羊を眺めたりとおきまりのコース。

DSC_2000.jpg

ちなみにこのなかよしコーナーには揚子江ワニもいるのですが、いつもやる気がなさそうな雰囲気を漂わせているので、レタッチでビシッと仕上げてみました。

Chinese alligator

やる気がなさそうな表情は変わらないんですけどね。

あまりに暑いので宿題の取材はこの辺りにして退散しようとなったのですが、園内を歩いているとちょこちょこ面白いものがあったので撮ってみました。

DSC_1962.jpg

木漏れ日が玉ボケ作っていたり…

DSC_1978.jpg

トカゲがひなたぼっこしていたり。

帰り道にて

DSC_2025.jpg

お昼を食べて家へ帰る途中、車のバックミラーに面白い雲が見えたので、少し寄り道をして撮ってみました。まつげのようなイカそうめんのような・・・

DSC_2027.jpg

その場で真上を見てみるとツバメが電線にランディングするところでした。
しばらく眺めていると、よさそうなツバメ撮影ロケーションっぽいので、望遠レンズを持って改めて来てみようと思います。

Photo 動物園 D750
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 初めてセミをかわいいと感じた散歩の話
  • お古のコンデジで子どもにも撮る楽しみを

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
新着記事
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel