MENU
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. カメラ・レンズ
  3. E-M1 Mark II 発売後1ヶ月使用レビュー

E-M1 Mark II 発売後1ヶ月使用レビュー

2017 1/28
カメラ・レンズ
Olympus OMDS E-M1mk2
2017年1月28日2023年7月18日

当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

1年間使っての振り返りレビューを書きました。

DSC00531.jpg

Olympus OM-D E-M1 Mark IIが発売されて1ヶ月と少し経ちました。私の手元に届いたのは発売日だったので、そのまま1ヶ月使ってのレビューをしてみようと思います。細かいスペックや特徴については公式サイトをご覧ください。

注目のトピックを抜き出すと、以下の3点が最も気になるところでしょうか。

  • 強化されたAF性能(追従性)
  • 最大60コマ/秒の高速連写
  • 高感度ノイズを含めた画質

それでは、手に触れる部分から写真に直結する部分まで順を追って見ていきましょう。

  • 手触り
  • 操作性
    • L-Fnについて
  • AF性能
  • ファインダー
  • 手ブレ補正
  • 画質
    • 2017/02/06追記
  • ハイレゾショット
  • まとめると
  • ショップリンク

手触り

DSC00537.jpg

初代でよく言われたグリップの縦幅が短く右手小指が余るという問題も、制約が多い中よく改善されたと感じます。レリーズボタンへの人差し指のアプローチ角度も自然で快適です。

ダイヤルのフィーリングが初代では前後ともに同じトルク感・クリック感だったのに対し、Mark IIでは前ダイヤルが粘る感じのフィーリングになっているのは少し慣れが必要そうですが、指先にどちらのダイヤルを使っているかが明確に伝わるのでこれは意図したものなのでしょう。

操作性

DSC00538.jpg

スーパーコンパネ大好きです。

カスタムボタンにカスタムモードとこのカメラは個人の嗜好に合わせてカスタマイズできる項目がとても多いのですが、忘れっぽい私にはスーパーコンパネの存在が非常にありがたいです。カスタムモードを使った方が状況への即応性が高いのは間違いありません。しかし、カスタムモードの詳細を覚えていなくてもパパッと設定を変更できるスーパーコンパネがあればそこまで困らないのも事実。主要な機能はここから呼び出すことができるので、機能が多すぎて使いこなせないかもという方でも、それほど心配する必要はありません。

また、Mark IIでチルトからバリアングルに変更された背面LCDはまどろっこしいと感じています。完全に個人的な好みの問題です。そのうち慣れるかも知れませんが…

L-Fnについて

PROシリーズのレンズに搭載されているL-FnボタンにはE-M1 Mark IIになってボディに搭載されたフォーカスリミット機能を割り当てると便利かも知れません。使用するレンズによってリミットをかけるレンジは変わってくると思いますが、例えばMZD 12-40mm F2.8 PROであれば無限遠に設定し風景・星景向けに、MZD 40-150mm F2.8 PROであれば0~5mなどに設定し簡易望遠マクロ的に使えそうです。(後日試して追記しようと思います)

AF性能

AF性能についてはほぼ満足といった印象です。位相差ポイントが121点に増えたことが影響していると思われますが、グループターゲットの5点または9点でC-AFで連写H(メカシャッター)で鳥などを追いかける時は体感的に8割程度はピントが合っているという手応え。被写体の手前に木の枝や柵などがあると迷ってしまうこともありますが、その場合はボディ側に搭載されたフォーカスリミッターを使えば概ね問題はないのではないでしょうか。(フォーカスリミッターはまだ試せていません)

C-AF(TR)も追従性は良くなっていると感じています。とはいえ、AFターゲットパッドがなかなか快適で、こちらも今のところあまり出番はありません。寒冷地などでグローブが外せないというシチュエーションではC-AF(TR)に頼ることもあるのかな?と考えています。

C-AF+オールターゲットのクラスター表示は、小さな被写体の場合ややピントが甘いところがあります。プロモーション時の映像の馬の様に追いかける相手が大きい場合は十分に役割を果たしてくれそうです。

EM120023.jpg

こんなシチュエーションであればAF追従は特に問題はありませんね。

EM124842.jpg

こちらは散歩中にとっさに撮った一枚。個体数が多くAFが迷うかなと思ったのですが、狙った個体を即座に捉えてくれました。オリンパスのカメラに慣れているということもありますが、ファインダーのほぼ全面を覆うAFエリアの広さで一眼レフよりも即応性が高いかも?と感じました。

ファインダー

OVF(光学式)には及ばないとか色味が気に入らないなんていうレビューも相変わらず散見されます。(わからないでもないのですが…)私はRAWから写実的であれ創造的であれ好きなように編集するタイプですので、RAWへのアウトプットがしっかりしていて、十分に被写体を追いかけられるので問題は感じていません。厳密には遅延が発生しているわけですが、両目で追いかければいいだけかなと。それより自分自身のレリーズのタイミングを読む力を鍛える方が大切です。(OVFもミラーが上がっている間はブラックアウトしているし、太陽などの光源を構図に入れにくいって不利な点もあるんですけどね・・・ 自分が必要とする道具を使えば良いだけのことです)

手ブレ補正

これについては言うことがありません。もともと初代のE-M1でも驚異的な補正性能でしたし、さらに強力になっているので文句があろうはずがありません。1/15秒ぐらいのシャッタースピードは意識せずに使っています。1/4ぐらいから少し手ブレを意識しだして、がんばれば望遠でも2秒ぐらいまでは手持ちで止まります。(人によっては10秒までいけるって方も)

手持ちでの長秒露光については以下の記事をご覧いただければどの程度の補正力かおわかりいただけるかと思います。私の場合、12〜17mmぐらいの焦点距離ならば6〜8秒の露光時間で3~5割程度の歩留まりになります。25mmぐらいでも4秒までは三脚の必要性を感じません。(もちろん撮りたいものによります)

画質

満足しました。(笑)
これまでE-M1(初代)ではヒストグラムで左右20%ぐらいのゾーンに入る部分のトーンに余裕があまりないなと感じてフルサイズ機のD750も使っていましたが、購入翌日に撮った写真を見て「これなら、もう大丈夫だ」とD750を手放す判断をしました。(別の理由でα7IIになってしまいましたけども…)

EM120237-Pano.jpg

この写真はパノラマ合成はしていますがHDR合成はしていません。縦位置カットの合成ですので、少なくとも縦方向は1カットで大体これだけの階調が表現できるということになります。太陽を通る垂直ラインを見てもらうとよく分かるかと思います。

EM120015.jpg

こちらはISO6400で撮影。RAW現像時にノイズ処理はしていますが個人的には十分かなと。初代で気になったざらつきや赤い輝点ノイズもほとんど気になりません。(もちろん物理的にセンサーが大きいD750に譲る部分はあります)

2017/02/06追記

α7IIをしばらく併用してみて、画質についてはさらに好印象を持ちました。以前所有していたD750に比べると高感度や暗所での画質はやや譲る部分があるのは感じていましたが、対α7IIとなると遜色ないか、場合によっては勝る部分もありそうだなという感触です。

それを顕著に感じたのはマジックアワーやブルーアワーといったシチュエーション。色と光量が大きく移り変わるシーンで特にハイライトの粘りがE-M1 Mark IIは優秀に感じます。センサー面に施されたARコートの恩恵なのか、真っ白に飛びそうなトーンでの色のコントロールがとても素直です。

ハイレゾショット

E-M5 Mark IIで初搭載されたハイレゾショット。1度のレリーズで0.5ピクセルずつずらし8回露光したデータを合成することで高解像な写真を撮れるというモードです。PENTAXでもリアルレゾリューションとして類似の機能がありますね。

E-M1 Mark IIではRAW撮影時に80MP(8000万画素)相当のデータを得ることができます。E-M5 Mark II、PEN-Fと経てE-M1 Mark IIでも着実に改善を重ねてきたとあって、かなり楽しみにしていた機能です。

現時点でE-M1 Mark IIのハイレゾショットのRAWデータはAdobe Lightroom(およびCamera RAW)やPhotoshopプラグインに対応していないので、RAW現像をしたい場合は純正のOlympus Viewerを使用する必要があります。(Macでは動作が非常に重いのでできれば使いたくないのですけど)

EM120455.jpg
Olympus Viewer3でRAWを16bit TIFFに書き出した後Lightroomで補正しています。

1枚あたり400MB(TIFFで)を越えるデータになってしまうので保管方法は一考しなければと思いますが、実際に撮影してみると稜線沿いに生えた木の枝まで写し取り、なおかつノイズも減った滑らかな画像が得られました。ハイレゾショット使用中はボディ内の手ブレ補正が使えなくなるので三脚固定になる・F8までしか絞れないという制約はあるものの、風景や星景でも使ってみたくなる機能です。

相当なマシンパワーを要求されそうですが、ハイレゾで撮影した画像をさらにスティッチパノラマで繋ぐと数メートルというサイズの出力でも高解像度で対応できますね。予算が許せば試してみたいです。

まとめると

沼に落ちて(物理)泥で汚れてもシャワーで流せる高画質のいいカメラってことですね!

沼に落ちた件はこちらよりどうぞ。

ショップリンク

最安は毎度オリンパスユーザーにはおなじみのオリンパスオンラインショップのプレミア会員割引。プレミア会員割引とフォトパスポイント併用で約19万円になります。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 Mark II ボディー

posted with カエレバ
オリンパス 2016-12-22
Amazon
楽天市場

私はMZD 12-40mm F2.8 PROとMZD 40-150mm F2.8 PROを持っているので見送りましたが、MZD 12-100mm F4.0 IS PROも最初の1本としてとても魅力的です。(広角から望遠の主要な画角を1本でまかなえて、かつ高画質なのでアウトドアや旅行で重宝すると思います)

OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

posted with カエレバ
オリンパス 2016-11-18
Amazon
楽天市場

日常のメンテナンスにこの3本組みがあるとレンズからファインダーまで簡単に掃除できて便利。

HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】 ブラック KMC-LP17BKT

posted with カエレバ
ハクバ 2015-02-16
Amazon
楽天市場

UHS-II対応の高速SDカードとしてはSanDiskのExtremeProやLexarの2000xのものがピックアップされやすいですし、実際のところ非常に書込が高速ですが、私は東芝のEXCERIAを使っています。UHS-II対応ですが、前記2メーカーのカードに比べやや書込速度は遅いですが64GBで6,000円程度とコストパフォーマンスは圧倒的です。(東芝のEXCERIAはSanDiskと同じ四日市の合弁工場で製造されていると言われています)

東芝 64GB・UHS Speed Class1(UHS-II)対応SDXCカード SDHU-064GA

posted with カエレバ
東芝
Amazon
楽天市場
カメラ・レンズ
Olympus OMDS E-M1mk2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @TKL Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オールド望遠レンズでスナップ OM ZUIKO AUTO-T 200mm F4
  • やさしめ中望遠 OM ZUIKO AUTO-T 135/3.5

関連記事

  • オールドレンズを蘇らせる!MFレンズ分解メンテナンスに役立つ市販&自作ツール
    2025年2月6日
  • 創作を加速する左手デバイス TourBox NEOを買ってみた
    2024年9月16日
  • ユニークな撮影体験を得られるRICOH GXRとMOUNT A12というカメラ
    2024年5月11日
  • これでいい、これがいい――日常が楽しくなるビンテージレンズ「CONTAX Distagon 2.8/28 T*」
    2024年4月3日
  • α6700のグリップを改善するSmallRigのカメラケージ
    2024年3月12日
  • LUME CUBE AIR(LEDライト)で作るお手軽マクロライトセット
    2019年9月21日
  • 平成最後の一日もカメラを買って過ごしている
    2019年4月30日
  • CP+ 2019 を振り返って
    2019年3月5日
新着記事
  • 写真展「営みを縒る」のお知らせ
  • 登山道具もカメラも、もっと快適に。3Dプリンターで“自分仕様”を整える」
  • 70年前の蛇腹カメラ「WESTER AUTOROL」を修理する
  • CP+2025 初日レポート
  • オールドレンズを蘇らせる!MFレンズ分解メンテナンスに役立つ市販&自作ツール

Archives

タグ
E-M1 (73) E-M1mk2 (73) E-M5 (19) Monochrome (13) Zeiss (42) キャンプ (7) スモーク(燻製) (7) テント泊 (3) プラモ (3) ラーメン (6) 千葉 (1) 大宮 (1) 大岳山 (1) 大菩薩嶺 (2) 奥日光 (3) 妙義山 (3) 寄居 (1) 富士山 (2) 尾瀬 (3) 山梨 (8) 岐阜 (2) 川越 (42) 平標山 (1) 御岳山 (5) 新潟 (1) 日光 (2) 東京 (15) 栃木 (8) 棒ノ嶺 (3) 瑞牆山 (2) 白毛門 (2) 白泰山 (1) 相模 (1) 神奈川 (6) 福島 (4) 群馬 (29) 草津 (3) 谷川岳 (6) 赤城山 (4) 長野 (13) 霧ヶ峰 (5) 飯能 (2) 高尾山 (2) 高山 (1) 黒斑山 (1)

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel