MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. OM-D
  5. E-M1mkII
  6. 春の花を先撮り さくらスナップのアイデア

春の花を先撮り さくらスナップのアイデア

2017 3/26
Photo 桜 α7II E-M1mkII
2017年3月26日 2022年3月3日

DSC02687.jpg

いつのまにか関東はすっかり春の雰囲気です。渋谷明治通りのさくらの街路樹も開花しているものが目立つようになってきました。さくらの本番はもう少し先ですがちょっとさきどりしてさくらをからめたスナップのアイデアを試してみました。

逆光と光条

DSC02702.jpg

まずは逆光で。
逆光に透かした淡いさくらを狙う場合は絞りを開き気味にしてフワッとした雰囲気を(個人的に)狙いたくなりがちのところ、逆にF11までグッと絞り露出補正を+2EVぐらいにして花びらの隙間から漏れる光条を狙ってみました。

この写真は太陽がほぼ真南に近い時間帯だったのでかなり見上げなければならず、身体的に辛い姿勢でした。午前の早い時間や日没近くならアイレベルに近い姿勢で狙えるので背景にもっと風景を入れ込んだバリエーションが狙えそうです。

補助光としてスピードライトやLEDライト、レフなどがあるとふんわり加減のコントロールがしやすいですね。(一人でやるのは大変ですが・・・)

NEEWER CN-126 LED ビデオライト 126球のLEDを搭載 カメラ&ビデオカメラ用 電気スタンド、工業用ランプ、停電ライトなどとして使用可能

NEEWER CN-126 LED ビデオライト 126球のLEDを搭載 カメラ&ビデオカメラ用 電気スタンド、工業用ランプ、停電ライトなどとして使用可能

  • 出版社/メーカー: NEEWER®
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る

TARION 撮影用 丸レフ板 直径60cm 折りたたみ可能 銀&白 拭き布付き

TARION 撮影用 丸レフ板 直径60cm 折りたたみ可能 銀&白 拭き布付き

  • 出版社/メーカー: TARION
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る

追記

光条とふわっとしたさくらを狙う場合は逆光に弱いレンズで試してみるのも面白いと思います。絞りによる柔らかさの演出ができない代わりにフレアで工夫してみるという方法です。また、光条の出方は花の重なり具合や風で変わってくるので追従AFが使えるなら追従AFに設定してグリグリカメラを動かしながら連写すると成功率が上がります。

人工物との対比

DSC02732.jpg

これも最近ハマっている組み合わせ。先ほどのさくらと同じような場所なのですが、時間と角度が変わるとまた違った表情が出てきます。再開発著しい渋谷の街で日夜ビルの高さをグイグイ伸ばすクレーンと、さくらの木という自然物を並べてみたらどうだろう?という狙いです。

本格的な三脚を持ち歩くのはちょっと大変ですが、都市部であればちょっとした出っ張りなどがあるのでミニ三脚があると助かるケースもあります。私はManfrottoのPIXIを持ち歩いています。

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B

Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B

  • 出版社/メーカー: マンフロット
  • 発売日: 2013/07/11
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログ (7件) を見る

上位モデルのEVOだと90°傾けたポジションがとれるので壁面が確保できれば長時間露光も狙っていけますね。

Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 ブラック MTPIXIEVO-BK

Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 ブラック MTPIXIEVO-BK

  • 出版社/メーカー: マンフロット
  • 発売日: 2015/10/29
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

花金

DSC02736.jpg

そのまんまです(笑)
金曜の夜、楽しげに笑いながら歩くおじさんたちをさくら越しに少しぼかして撮ることで金曜の夜の雰囲気を演出してみるという狙いです。

通りがかりに思いつき、目の前にあった歩道橋の踊り場からカメラを構えました。135mmという焦点距離と3mぐらいの高さが思いの外ハマった気がします。

Photo 桜 α7II E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • α7/α7IIで望遠・高速シャッター時に起きる上部のケラれとその対策
  • 中院の枝垂れ桜

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel