MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 猫
  4. たま
  5. 春の穏やかな光を捉えるレンズ

春の穏やかな光を捉えるレンズ

2017 3/21
Photo 猫 たま α7II ZEISS
2017年3月21日 2022年3月3日

Makro-Planarの誘惑に抗う

DSC02210.jpg

実際は春じゃなくて他の季節でも撮れそうなものですが…

世の中、決算の時期とあって連日物欲を刺激するようなツイートが私のタイムラインには流れてきます。中でもZeissのMakro-Planarというレンズの圧力はとりわけ激しく、これまでに幾度となくカートに出し入れし購入寸前まで進みながら後一歩のところで踏みとどまっているレンズです。

そこでMakro-Planarへの思いを一旦押しとどめるため、というかMakroのつかない「Planarだからこそ撮れるものを探してみよう!」と、そんな写真を撮ってみました。要はMakro-Planarを買わない理由を必死に探した記録です。

PlanarはF4までふわふわ

DSC02200.jpg

大げさに始めましたが、なんてことはありません。PlanarはF4まで絞ると目が覚めるような描写をしますが、開放のF1.4からF2.8ぐらいまではふわふわ。一方Makro-Planarは開放のF2からすっきりシャープなレンズです。

であれば…

絞りF2のPlanarの描写はMakro-Planarには出せまい!と撮ってみたのが一連の写真です。さらに都合のよいことに私の机の前で「たま」が春の日差しを浴びるうってつけのシチュエーションがあるではないですか。

DSC02218.jpg

まぁ気持ちよさそうに昼寝をしています。

DSC02228.jpg

光が溶け込んでいくようなボケはこのレンズならでは。

DSC02244.jpg

あまり寄れないとかピントの山が掴みにくいとか色々クセはありますが、だからこそ愛着がわいてしまう。Planarはそんなレンズです。

Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)PLANART1.4/50BKZF2

posted with カエレバ
カールツァイス 2010-01-20
Amazon
楽天市場
Photo 猫 たま α7II ZEISS
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • いつも使っている醤油の醤油蔵を見学してきた
  • α7/α7IIで望遠・高速シャッター時に起きる上部のケラれとその対策

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
  • 紅葉の谷川連峰を求めて(白毛門・松ノ木沢の頭)
    2022年10月6日
  • 瑞牆山を眺めながらのんびりキャンプ
    2022年8月15日
新着記事
  • 蒼天の北横岳
  • ふたたびの戦場ヶ原
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ
  • 蒼天の北横岳
  • ふたたびの戦場ヶ原
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel