MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. ZUIKO
  5. 川越新河岸川の桜

川越新河岸川の桜

2017 4/11
Photo 桜 α7II ZEISS ZUIKO
2017年4月11日2021年12月31日

新河岸川の桜並木

なんとなく、ですが落ち着いてみられるのは今年辺りが最後なのかなという気がして、川越氷川神社の裏手にある新河岸川の桜を見てきました。

いつもは手持ちでパシャパシャ撮っていくスタイルですが、この日は三脚を据えてじっくりどっしりマクロプラナー先生に活躍してもらうことにしました。(他にもPlanar 1.4/50やzuiko 21/3.5にNikkorの35/2も)

今回VANGUARDのボール雲台TBH-250をSLIKのグランドマスターと組み合わせてみました。α7IIに耐荷重20kgのTBH-250はオーバースペックかなという気もしますが、先々重量のある機材を載せることもあるかなと。1万円前後の実売価格というのも魅力ですし、トルク調整可能なボールの動きもスムーズかつ固定力も十分です。

VANGUARD 自由雲台 マグネシウム製 TBH-250

posted with カエレバ
バンガード 2012-09-18
Amazon
楽天市場

視界を覆う一面の桜

新河岸川の桜並木

現地に着いたあたりでそんな予感がしていたのですけど、この日は大豊作。後でセレクトするのにものすごく悩みました。

新河岸川の桜並木

あっちを向いても、こっちを向いても一面桜に覆われる景色が広がります。

新河岸川の桜並木

住宅街の中を流れる川なので背景には気を遣いますが、こういうロケーションでは中望遠がうまくハマります。

新河岸川の桜並木

新緑を背景に置くと桜の色がよく映えます。(補色ですしね)

広角や標準でも

新河岸川の桜並木

空は霞みがかって青みが少なかったのですが、わずかに青さが差してきたところで21mmで水面ギリギリから。

新河岸川の桜並木

もしかして上手くいくかも?と思ってPlanar 1.4/50を開放にしてみました。そうそう、これこれ。ソフトフィルターを使っているわけではないのに収差でフワッと光が拡散する感じ。これはMakro-Planarではあまり出せないのですよね。

三脚使用ならではの遊び

これで今年の桜はいよいよ最後かと思いますのでちょっとお遊びもしてみました。
Nikkorの35mmで連写した6枚を比較明合成したら桜吹雪が肉眼で見たボリュームを再現できるかなと思ったのですけど・・・

f:id:sfTKL:20170411090606j:plain

一面明るい桜の花で覆われているので、ほとんどわからないという結果になってしまいました(笑)とはいえ、三脚でガッチリ構図を固定できるから可能になることも色々あるということがよくわかりましたので、桜以外でも色々と生かしていきたいと思います。

さて、今年はいつにも増して積極的に桜を満喫したので、振り返ってベストショットをまとめてみたいですね。

新河岸川の桜並木 2017 | Flickr

Photo 桜 α7II ZEISS ZUIKO
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 桜を横目にミュシャ展を鑑賞
  • 2017 渋谷の桜

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel