MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. デジタルデュープ Kodak T-MAX 400

デジタルデュープ Kodak T-MAX 400

2017 7/06
Photo Film Black&White
2017年7月6日 2021年12月31日

EM129037.jpg

デジタルデュープ(デジタル一眼でのフィルム複写)の仕組みがおおかたルーチン化できてすっかり楽しいこのごろです。今回はいつものα7IIとSIGMA 50mm F2.8 EX DG MacroではなくE-M1 Mark IIとZD 50mm F2.0 Macroで、コダックのモノクロフィルムT-MAX 400をデュープしてみました。

たしかこのフィルムは初めてEktar 100を使って上野と谷中を歩いた途中で入れ替えたフィルムだったのですが、その後、藤を撮りにあしかがフラワーパークに行ったときもその撮り残しだったので「なんでリバーサル入れてこなかったんだ」と自分を恨んだ覚えがあります。

EM129039.jpg

しかし、しかし。

1年と少しを経て、フィルムの満足の出来るデジタル化フローを作れた今、その時の自分の判断に感謝しなければいけません。滑らかな階調ときめ細かい粒子で描かれるモノクロ写真はただただ美しい。

デュープしたデータを取り込んでみて本当に感動しました。ありがとう1年前の私。

ハイキーもローキーも自在

EM129047.jpg

取り込んだネガデータは1年以上も前の撮影なので想定していた露出のイメージはうろ覚えなのですが、Lightroomのライブラリに取り込まれたフィルムストリップを眺めてみると、このフィルムはハイでもローでも上手に表現してくれそうな気がしてきます。

EM129050.jpg

ネガポジ反転して簡単にトーンを整えると被写体がぐぐぐっと浮かび上がってきます。あぁ、この瞬間がたまらない。

EM129055.jpg

EM129056.jpg

補正ブラシで軽く焼き込みをするとさらに良い。この辺りはフィルムをデジタル化することで得られる大きなメリットですね。焼き込みや覆い焼きをトライアンドエラーできるって。(といっても紙焼きでやったことなんて数える程しかないんですけど)

EM129057.jpg
この写真、Flickrで初めてExploreに入りました。

それはともかく、フィルムをデジタルデュープすることで得られたのは高精細なデータだけではなく、フィルム自体の魅力を再発見できたということがとにかく嬉しい。

スキャンで苦労した割に「こんなもんか」になるとやっぱり気持ちが続きませんし、逆にこんなに素晴らしい写りだったのか!なんて驚きがあるとそれだけで楽しくなりますね。

Kodak 白黒フィルム プロフェッショナル用 135 T-MAX400 36枚 8947947

Kodak 白黒フィルム プロフェッショナル用 135 T-MAX400 36枚 8947947

  • 出版社/メーカー: コダック
  • メディア: エレクトロニクス
  • この商品を含むブログを見る

E-M1 Mark IIとZD 50mm F2.0 Macroでデュープする時の注意点

この組み合わせではレンズ先端に直接スライドコピーアダプター(ES-1)を装着して目一杯伸ばしても、最短撮影距離に足りません。ですので私はステップアップリングで 52mm > 55mm > 58mmで拡げてHAKUBAのメタルフードを介し、今度はステップダウンリングで58mm > 55mm > 52mm > ES-1と繋いでいます。これで概ね左右がぴったり等倍になりますので、α7IIとSIGMAの50mm Macroよりもやや高い倍率でデジタル化が可能です。

Photo Film Black&White
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Kodak Ektar100をデジタル複写してみた
  • 初めてFlickrのExploreにピックアップされました

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • tatsuya1977 より:
    2017年7月6日 8:13 AM

    あ、やっぱりちょっと伸ばさないと最短撮影距離に届きませんよね。ステップアップリングとフードですか、なるほど。

  • sfTKL より:
    2017年7月6日 10:01 AM

    id:tatsuya1977 さん
    もとが55mm F2.8用なので中望遠マクロだと短いんですよね。ベローズやヘリコイド付きの接写リングがあれば調整も楽そうなんですが、入手性と価格が悩ましいですよね。

新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel