MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. ざっくり予定で楽しむ秩父周辺ぶらぶら旅行

ざっくり予定で楽しむ秩父周辺ぶらぶら旅行

2018 10/01
Photo 旅行記 秩父 X-T20 D800E
2018年10月1日2022年3月10日

バタバタしていてブログにまとめるまでずいぶん日にちが経ってしまいましたが、9月2回目の3連休に「近場で温泉に行ってだらっとする」というざっくりした目標だけを立てて秩父周辺をドライブしてきました。

我が家から秩父方面へふつうに向かうとなると日高市を通ることになるのですが、この日は彼岸花の見頃も見頃、大渋滞必至の巾着田の前を横切らなければなりません。そうなると大幅に遊ぶ時間を削られてしまうので、日高に入る手前で折れてのどかな風景の中をノリに任せてみることにしました。

とは言ってもある程度はチェックポイントを設けないと何をしたんだか充実度が低い一日になってしまいそうだったので秩父華厳の滝と満願の湯 or 祭の湯は押さえるポイントに設定しました。あとは足の向くまま気の向くままに。

道の駅 和紙の里ひがしちちぶ

最初のポイントは「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」です。といってももちろんこれも通りすがりに目に付いたから。上の写真のキャラ(わしのちゃん)がロードサイドに突然現れたら気になりません?

あわせて読みたい
和紙の里 | 東秩父村観光サイト 道の駅 和紙の里の施設をご紹介しております。和紙漉き体験や和紙製品など特産品のお買い物等ができます。

ちょうどお昼前だったので何か食べるものでもと思ったら予想外にフードエリアが充実していました。地産系の麺類・粉ものなどが10店近く(以上?)ならんでいてどれも結構リーズナブルな価格設定。この台湾ラーメンのランチセットも500円ぐらいだったような(うろ覚えなので間違っているかも)?

お腹が満ちたところで構内の他のエリアも見てみると、和紙の里というだけあってワークショップエリア(撮影は要許可)や古民家の展示などもあってなかなか楽しめます。

古い時代の製紙道具なども置いてあるし、ひとつひとつがフォトジェニーなので予想外に時間を取られてしまいました。あまりここで長居しても後の余裕がなくなってしまうのでそろそろ秩父華厳の滝へ足を向けることにしました。

秩父高原牧場

さて、道の駅 和紙の里ひがしちちぶから華厳の滝へ向かって車を走らせていると牧場の文字が目に入りました。ナビで地図を確認してみると天空のポピーで有名な秩父高原牧場を突っ切るようなルートです。せっかくなのでお昼の後のデザートにソフトクリームをいただくことにしましょうか。

f:id:sfTKL:20180930121956j:plain

すっきりとした甘さでおいしい!

カウンターのおばちゃん曰く、我々が避けてきた巾着田の曼珠沙華まつりに出店してるのでそちらでも食べられますよーとのこと。毎年曼珠沙華まつりで食べてたジェラート、ここのだったんだ…という気づきを得ながらふれあい牧場へ向かいます。

娘は牧草をはむはむしてるヤギに向かってダッシュ(茶色のTシャツ)、柵を隔てた向こうでは羊たちがのんびりしています。

それにしても…

ここのヤギたちは神経が太いというかマイペースというか、人間にわしゃわしゃされようが撫でられようがお構いなくひたすら草を食んでいました。この辺りで13時過ぎ、そろそろしっかり滝を目指さないと日が暮れてしまいます。ということで天空のポピー(の跡地)を横目に秩父華厳の滝のある皆野町へ向けてドライブ再開です。

秩父華厳の滝

ようやく辿り着きました、秩父華厳の滝。お察しの通り日光中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝に似ているから秩父華厳の滝と呼ばれるようになったようです。この写真では「どこが?」という気がしますが、滝へ向かう遊歩道のある角度からは「確かに似てると言えば似てる」ように見える場所もあります。

まぁ、滝の名前なんて景色を楽しむのにはどうでもいいことです。そして、この滝は奥と手前で2段に分かれていますが、それぞれの滝壺の間近まで寄って見ることができることに加え、その水は真っ赤な岩を穿つという珍しい光景を見せてくれます。

水量によっては滝を真下から見ることもできたりはしますが、足下はかなり滑りやすいですし、当然バシャバシャ水を被るので何の用意もなく滝のそばまで入るのはやめておいた方がいいと思います。私?私はもちろんカメラも服も濡れても構わない備えです。

[ミレー] 防水透湿ジャケット TYPHON 50000 WARM ST JK(ティフォン ウォーム) メンズ Black-Noir EU L (日本サイズXL相当)
created by Rinker
MILLET(ミレー)
¥60,610 (2023/06/09 11:28:54時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

ミレーのTYPHON 50000は雨の中で撮影するような人にはうってつけのウェアじゃないかという気がします。実際TYPHONのトレックパンツを履いていますがストレッチが効くのに全然濡れないあまり蒸れないのでかなり気に入っています。

そうそう、こちらの滝の上には個性的なお不動様がいらっしゃいました。

旧日野沢小学校

華厳の滝のすぐそばに旧日野沢小学校という廃校がありました。建物の前の掲示によると老朽化による解体が間近なようです。校舎裏側と内部以外は見学OKなようだったので少しばかり見学させてもらいました。

帰ってから調べてみると平成14年に閉校となっていたそうです。周辺の様子を見ると無理もないかという気がしますが、ここ東京の隣の埼玉県なんですよね。それでも少し山に入るとこんな景色が広がっているという事実に複雑な気持ちにさせられます。

往時はこんな感じで運動会なんかが開催されていたんでしょうね。写真を撮りながらちょっとぶわっときました。

祭の湯

ラストは西武秩父駅直結の祭の湯。いわゆる駅ビルですが、駅直結でショッピング、フードコート、温泉(なんなら宿泊まで)がまとめて楽しめる施設になっていて、今回の小旅行の唯一はっきりした目的「温泉でだらっとする」のためにやってきました。

祭の湯
西武秩父駅前温泉 祭の湯【公式サイト】秩父地域の特色を生かした「温泉エリア」「フードコート」「物販エ... 西武秩父駅前温泉 祭の湯【公式Webサイト】です。秩父地域の特色を生かした「温泉エリア」「フードコート」「物販エリア」の3つのエリアでお楽しみいただけます。秩父への...

細かいことは各所ですでに紹介されているので特筆することもありません。

風呂上がりにフリースペースで武甲山を眺めながらだら〜っとしてみたり

1回のフードコートでお腹を満たしたりと。ちなみにこちらのフードコート、一応、秩父名物的なものはラインナップされているのですが人気の元となったお店を知っているだけに「う〜ん」という感想になってしまいます。味噌豚ならせかいで買って帰りたいですし、わらじかつなら安田屋や東大門に行きたいよねということを改めて感じてやや消化不良になってしまいました。

ちょっともやっとした食事でしたが、お土産は面白いものを見つけられて満足でした。見ての通り瓦煎餅を練乳の棒に巻いたという巻きせんべい。ごりっごりに歯ごたえがあっておいしかったです。

最低限の目的地だけ決めてあとは時間もルートも決めずにぶらっとドライブしてみましたが、たまにはぼんやりしたと足まかせで行動するのも楽しいですね。

Photo 旅行記 秩父 X-T20 D800E
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 彼岸花が咲きはじめたので撮りたいアイデアを試してきた
  • 紅葉を求めてふたたびの谷川岳へ

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel