MENU
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. 写真
  3. 紅葉を求めてふたたびの谷川岳へ

紅葉を求めてふたたびの谷川岳へ

2018 10/12
写真 山
Nikon 紅葉 D800E 谷川岳
2018年10月12日2023年7月18日

当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

ふたたびの谷川岳へ

立て続けにやってくる台風に山の紅葉を楽しめるかやきもきしていたところ、10月の3連休の最後の1日(体育の日)に台風(25号)が抜けてなんとかチャンスが巡ってきそうということで約3ヶ月ぶりの谷川岳へ登ってきました。前回は山頂付近でも38℃の気温があった猛暑ということもあり妻と子どもは体調を崩し未登頂でしたのでそのリベンジも兼ねて、トマの耳・オキの耳のピークをしっかり踏んでこようということになりました。

あわせて読みたい
絶景と暑さのせめぎあい、夏の谷川岳の家族登山 7月半ばの三連休、以前から登りたいと思っていた谷川岳へ念願かなってようやく登ることができました。昨年の秋に麓の一ノ倉沢へは訪れたことのある谷川岳ですが、次こそ...

ルートについては前回同様、ただし気温が20℃近く下がって15℃前後の予報なので体力的にはだいぶ楽になりそうです。

期待を込めつつのスタート

始発のロープウェーに乗って天神平からスタートです。予想よりも雲が多めですが、7月に来たときとがらりと姿を変えカラフルになった周囲の景色に期待を込めつつ山頂を目指します。

ちょっと分かりづらいかもですが、前日の雨(台風)で足下の土は泥となってぬかるみ、その泥が木道を覆ってつるっつるな道になっていました。油断をするとあっというまに滑って転倒してしまいそうなのでいつにも増してしっかりと足下を確認しながら歩きます。

徐々に濃くなる紅葉の気配

ゆっくりながらも天神峠からの合流、穴熊沢避難小屋と順調に歩をすすめ、標高が上がってくると周囲の色は一層濃くなってきます。

天狗の留まり場のひとつ手前の岩から振り返るとご覧の様子。遠く水上や月夜野あたりは雲海が出ているようです。ここで事前に地図に書き込んだ予定(時刻)を確認してみると1時間ほど巻いて歩けていました。といっても子ども連れで写真を撮りながらなのでコースタイムよりはゆっくりなんですけどね。

登りながら左手を見れば様々に彩られた川棚ノ頭とその先の山並み。ちょうどこの辺りが紅葉のピークになっているようで肩の小屋から見る主脈の稜線が楽しみです。(フラグ)

雲の切れ間から差す光の美しさ

登山渋滞が起きていたりとあいかわらずゆっくりしたペースですが次第に山頂に近づいてきました。同時に雲も増え始め頂上からの展望が怪しくなってきたものの雲の切れ間から時折差し込む光の美しさは薄曇りの天気ならでは。わりとこんな光景が好きなんですよね。

肩の小屋で昼食

さて、以前に歩いたルート、前回よりも涼しい気候ということもありのんびりとしたペースながらもおおよそ予定通りに肩の小屋へ到着。正面に川棚ノ頭が見える突き出しで昼食をとることにしたのですが、眼前にあるはずの稜線はすっかりガスの中。実のところ、先ほどの登りの途中で川棚ノ頭を撮ったタイミングを最後にして完全に姿を隠してしまっていたのでした。

中には三脚を立ててガスが晴れるのを待つ方もいましたが、今回は家族でオキの耳に登頂することが目標なので先へ進みます。帰りに晴れているかも知れませんしね。(晴れない)

双耳峰(トマの耳・オキの耳)を目指して

肩の小屋を出発するとすぐにトマの耳。人が多すぎて写真は撮れませんでしたがひとつめの目標はクリアです。先に見えるオキの耳へ目を向けると…あちらもかなりの混雑ですね。

個人的谷川岳全部入りの一コマ

トマの耳からオキの耳への稜線の途中にあるちょっとした岩、ここでトマの耳を振り返ると個人的に谷川岳の全部が入ったようなシーンが見られました。山に対するイメージは人それぞれだと思いますが、谷川岳の新潟側でよく仕事をする人間としては雲がかかってこその谷川岳みたいなイメージがあるんです。

Imaging World
写真の構築プロセス、意図を明確にしながらRAW現像をすすめる – 紅葉の谷川岳編 構図の意図 主題は雲の中に浮かび上がるトマの耳(谷川岳の山頂のひとつ)、山頂へ繋がる稜線にある岩(右手前)とそこから切れ落ちていく渓谷(左中央)、めまぐるしく変

一瞬の光が生み出す光景

一瞬の光と雲が生み出すこういったシーンも大好物。双耳峰の間をつなぐ稜線のめまぐるしく変わる光線状態にテンションは最高潮でした。

下りはカメラをしまってサクサクと…

目標だったふたつのピークを踏めたこと、短い間に様々な光景を見られたことに満足して下山開始。肩の小屋での長いトイレ渋滞でずいぶん時間が取られてしまいましたし、あたりはすっかりガスに包まれているのでカメラはザックにしまってサクサク下ろう…と思ったら、ぬかるみと鎖場のコンボで穴熊沢避難小屋の手前は大渋滞となっていました。我々が下山開始した頃にはまだまだ肩の小屋や山頂に多くの人が残っていましたが日没に間に合ったのかやや心配でした。

そういえば、子どもも前回の谷川岳、夏の八ヶ岳と岩場を歩くことに慣れたのか下りの鎖場でも以前のように怖がって降りられなくなるということがなくなりました。まだまだ重い荷物は背負えないものの子どもの成長でペースも上がりましたしもう少し山の上でゆっくりできるようになると嬉しいですね。

下山後のカロリー回復タイム

f:id:sfTKL:20181012162745j:plain

最終的には予定していたタイムから1時間ほど押しての天神平着となり、下山後に予定していた湯桧曽周辺でのご飯はどこも終了、下道を沼田まで走っておおぎやというラーメン店へ。味噌が売りっぽいお店なのですが、なんというか地元の方のソウルフードっぽさがあってじんわりくるうまさでした。絶対的なうまさというのではないのですけど伝わりますか?温泉みたいな味なんですよ。

おおぎやラーメン
特製味噌の美味しいみそラーメンで笑顔がいっぱい! | おおぎやラーメン おおぎやラーメン公式ホームページへようこそ!!味と笑顔にこだわる、株式会社おおぎやフーズが展開するおおぎやラーメンの公式ホームページです。

谷川岳からそれほど遠いわけでもないので、谷川岳→おおぎやはルーチンにしてもいいのかな〜という気持ちになりながら帰宅。関越道も予測で出ていたほどの渋滞もなくすんなり走れました。

SUUNTO Traverse Alphaの設定を見直してみた

f:id:sfTKL:20181012163356j:plain

余談ですが、今回からSUNNTO Traverse Alphaの設定を見直してみました。これまで登山時にナビゲーションやトラッキングを使っているとみるみるバッテリーが減りおおよそ6時間程度で電池切れをしていたのですが、GPSの更新頻度を5分間隔にしたところ約9時間の行動時間でも78%の余力を残すことができました。ランニングなどのアクティビティーなら5分の更新間隔は長すぎるかも知れませんが、ゆっくりペースの登山でならこのぐらいの設定がちょうど良いのかも知れません。しばらくこの設定で使ってみて後日レビューをしてみたいと思います。

finetrack エバーブレス トレイルグローブ

今回はグローブも新しいアイテムを追加してみました。いつも使っているトレイルグローブは防風性がなく場合によっては寒かったり濡れてしまうかもということでfinetrackのエバーブレス トレイルグローブをチョイス。ナスDが無人島で使っていたやつですね。

finetrack(ファイントラック) FAU0111 エバーブレストレイルグローブ OD M
created by Rinker
finetrack(ファイントラック)
¥7,480 (2025/05/18 16:51:57時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

保温性はインナー次第となり冬山でには向かないと思いますが、エバーブレスのストレッチ性で動きも良いしグリップがすごすぎるぐらいに効くのでカメラの操作もしやすかったです。厳冬期の登山は当分先になると思いますし、グローブについてはこれで解が出たかもという印象です。これもそのうちレビューしてみます。

写真 山
Nikon 紅葉 D800E 谷川岳

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @TKL Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ざっくり予定で楽しむ秩父周辺ぶらぶら旅行
  • いつもと違った視点で切り取る平成最後の川越まつり

関連記事

  • 写真展「営みを縒る」のお知らせ
    2025年5月14日
  • 登山道具もカメラも、もっと快適に。3Dプリンターで“自分仕様”を整える」
    2025年4月22日
  • CP+2025 初日レポート
    2025年2月28日
  • テレコンとDxO PureRAWでローコストに楽しむ野鳥さんぽ
    2025年2月2日
  • ドラマチックな富士山を求めて─鉄砲木ノ頭
    2025年1月14日
  • 紅葉の残照と冬の訪れを楽しむ大山サンセットハイク
    2025年1月11日
  • 紅葉の谷川連峰を一望する─白毛門
    2024年10月15日
  • 夏の那須周遊─三斗小屋温泉で過ごす1泊2日の山旅
    2024年8月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 一ノ倉沢(谷川岳)で紅葉のモルゲンロートを楽しむ - SpaceFlier より:
    2022年3月9日 11:51 AM

    […] 紅葉を求めてふたたびの谷川岳へ ふたたびの谷川岳へ 立て続けにやってくる台風に山の紅葉を楽しめるかやきもきしていたところ、10月の3連休の最後の1日(体育の日)に台風 […]

新着記事
  • 写真展「営みを縒る」のお知らせ
  • 登山道具もカメラも、もっと快適に。3Dプリンターで“自分仕様”を整える」
  • 70年前の蛇腹カメラ「WESTER AUTOROL」を修理する
  • CP+2025 初日レポート
  • オールドレンズを蘇らせる!MFレンズ分解メンテナンスに役立つ市販&自作ツール

Archives

タグ
E-M1 (73) E-M1mk2 (73) E-M5 (19) Monochrome (13) Zeiss (42) キャンプ (7) スモーク(燻製) (7) テント泊 (3) プラモ (3) ラーメン (6) 千葉 (1) 大宮 (1) 大岳山 (1) 大菩薩嶺 (2) 奥日光 (3) 妙義山 (3) 寄居 (1) 富士山 (2) 尾瀬 (3) 山梨 (8) 岐阜 (2) 川越 (42) 平標山 (1) 御岳山 (5) 新潟 (1) 日光 (2) 東京 (15) 栃木 (8) 棒ノ嶺 (3) 瑞牆山 (2) 白毛門 (2) 白泰山 (1) 相模 (1) 神奈川 (6) 福島 (4) 群馬 (29) 草津 (3) 谷川岳 (6) 赤城山 (4) 長野 (13) 霧ヶ峰 (5) 飯能 (2) 高尾山 (2) 高山 (1) 黒斑山 (1)

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel