MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. PeakDesignのアンカーが想像以上に頑丈だった話

PeakDesignのアンカーが想像以上に頑丈だった話

2018 3/31
Camera&Lens
2018年3月31日2021年12月31日

f:id:sfTKL:20180331110928j:plain

α7IIからD800Eへフルサイズのボディーを乗り換えた際、買取の梱包のためにα7IIにつけたアンカーを外そうとしたところ、あまりの固さに手の力ではどうにもならずペンチでほぐすことにしました。

ところが三角環を介さず直接装着していたアンカーはそれでもなかなか抜けてくれず徐々にほつれていく事態に。気が付けば他のカメラで再利用するのが躊躇われるほど痛んでいたので思い切って切断してみることにしました。手元には予備のアンカーが余っていることですし、耐荷重90kgを謳うPDのアンカーをペンチの刃でばっつりいきましょう。今回切断したアンカーは現行品ではなく一世代前の3層構造のラインのもの。現行世代は同じ耐荷重(90kg)でより細くしなやかで2層構造となっています。

f:id:sfTKL:20180331104630j:plain

とりあえず、アンカーの先から出ている2本をまとめて力一杯ペンチでえいやと切断にかかったのですが1発では切断できず。上の写真のように中の赤いラインが出てきたところでいったんストップとなりました。千切れかけのアンカーというのもめったに観察できるものでもないので、写真を撮ったり力一杯引っ張ったりしてみました。

アンカーを掴む際、よく見ると赤いラインも多少ほつれが出ている状態になっていましたが、そのまま手で掴んで思いっきり引っ張ってみても簡単にちぎれる様子がありません。岩のエッジなどでこすれるようなシチュエーションでは心配になりますが、まっすぐ引っ張られるような力のかかり方では即破断ということはなさそうですね。

もちろんここにストラップがつながり、どこかに引っかけて全体重が乗るような場合は破断してしまうかもしれませんが、少なくとも黒いラインがほつれはじめたところでアンカーを交換すればカメラの脱落ということはなさそうです。

常識的に考えてPeakDisgnが交換の目安としている表層のほつれを放置するというのは、よほどズボラでもなければ考えにくいことです。PDのアンカーの紐が細くて不安という声はチラホラと聞きますがあまり心配しなくてもいいのではないでしょうか。

スマートなルックスが注目されがちなPeak Designのプロダクトですが、PDの優れたところはピークのスペックやスタイルだけではなく、セーフティについても段階的にマージンが取ってあるところです。

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン スライド アッシュ SL-AS-3

posted with カエレバ
ピークデザイン 2017-12-21
Amazon
楽天市場
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン アンカーリンクス AL-3

posted with カエレバ
ピークデザイン 2017-08-24
Amazon
楽天市場
Camera&Lens
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • エセルナにちょい足しで圧倒的春感という勝利の方程式
  • 2018年 川越の桜を振り返り

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel