当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。
【レタッチノート】Vol.4 絵画的なアプローチで奥行きを表現する 草津白根山・湯釜
レタッチノート第4回は絵画的なアプローチを用いて「狭い階調の中で地面の起伏をしっかりと作り奥行きを出す」ということをテーマにします。いつものごとく、冒頭の写真が完成形です。
今回は日の出前の草津白根山・湯釜の風景です。露出を1枚で収めるのが難しかったので3カットのブラケットでHDR合成しました。Lighrroomでは露出違いの複数画像を大きな階調幅を持ったDNG(RAW)に統合することができるのでここからレタッチを始めます。
こちらがHDR統合した直後のRAWから書き出したものです。もともと空のトーンを主役にしたので地面は捨てている部分もあるのですが、HDRにしているので3段分ぐらいは破綻せず持ち上げられますので丁寧にやっていきましょう。
こちらが今回の作業記録です。左下から右上に向かって作業が進行していますが、途中ホワイトバランスに迷いがあったことまで残っているのでちょっと恥ずかしいんですが、同じ項目が続いているところはマスクのや色味の微調整をしている部分なので実際はそれほど複雑なことをしているわけではありません。
大まかには次のような工程になります。
全体を通して気をつけたいのは必要以上にヒストグラムに縛られないというところでしょうか。ヒストグラムを気にすると、つい「左右(上下)一杯に使えてないと階調がもったいない」という意識が出てしまいますが、もともとこの写真は暗い中で撮影されたもの、ハイライト領域は使い切れなくても気にしないことにします。
コントラストをフラットに近づけてベースを作る
では始めましょう!
まずは後で調整しやすい状態にするため設定をリセットしてしまいます。Lightroomにもとから用意されているゼロ設定というプリセットを使うのですが、この作業については以下のサイトを参考にしているので詳しいことはリンク先を参照してください。大ざっぱにはLRはデフォルトでコントラスト強調してるからゼロベースを作っておこうねって話です。
ただし、ゼロ設定にしただけでは今回の場合は露出が低すぎるのでカメラプロファイルをCamera Deep(ソニー用のプロファイル、他社の場合はフラットに近いものが良いと思います)に変更した後、2段ほど持ち上げています。また、上掲のリンクの方法でゼロ設定を行うとトーンカーブもポイント数がやたらと多い扱いづらいものになってしまうので、リニアをベースに似たようなカーブでプリセットを作っておくと編集しやすいかと思います。
空と地面の輝度差を整える
ゼロ設定でずいぶんフラットなコントラストに近づいたものの地面はまだまだトーンの幅が狭くどのような地形をしているか分かりづらい状態です。そこで段階フィルターを使って地面を明るく持ち上げます。
ここで便利なのがLightroom Classic CCから追加された範囲マスク。空と地面の差が大きいので範囲マスクの種類を輝度に設定し、範囲を決めるとほぼ地面のみを選択できます。微妙に範囲が決めきれない時は除去ブラシを使って余計な部分を削ればOKです。
マスクができたら黒レベル・シャドウ・露光量などを調整し空と地面のバランスをとります。あまり持ち上げてしまうと違和感が出てくるので画面から離れて見たりしながら持ち上げる量を決めましょう。
ちなみにこの範囲マスク、Lightroomのアップデートの中でもかなり劇的な機能強化ですので、これまでパッケージ版で十分と考えていた方もサブスクリプション版(月額課金版)へアップデートを考えても良いのではないでしょうか。
狭いトーンの中で地面の起伏を強調し奥行を作る
空と地面の露出差を調整しても基本的に暗めという範囲を出ません。そこで、細かく部分補正をかけて地面の起伏を強調することで奥行き感の演出をする方法をとります。
具体的には円形フィルターや補正ブラシを使って部分部分の補正をするだけなのですが、最初からディテールで考えてしまうとチグハグになりがちなので、最初に上の図のような全体のイメージを構築しておきます。上の図では暗いけどディテールは識別しやすい左下は手前を意識させる領域、中央の湯釜周辺の複雑な面構成をしている岩肌は主題の一部、右上は空気遠近法っぽくやや霞ませながら空に馴染ませて視線を抜く領域として考えています。ハッチングをかけるラインも地面の流れに沿わせてあげるとイメージがしやすいです。
こういった絵画的なアプローチは構図を考える上でも役に立つので構図に行き詰まりを感じるという方は風景スケッチやデッサンの参考書などに目を通してみても良いかも知れません。
具体的な補正値やマスク位置などは個々の写真で変わってしまい参考にならないので省きますが、先ほどの大きな構成イメージをもとに左下は黒つぶれするギリギリの領域でディテール強調、右上は浮き立たない程度に露出を持ち上げながらかすみの除去などを使いながら空気の厚みを作っています。また、中央の領域は面と面の境目を意識したコントラスト(補正パラメータのことではありません)を作っています。
画面の構成に必要な箇所だけにトリミングする
地面の起伏を作れたらあとは全体の色調を整えてトリミングして完成です。
ベストなのは現地で水平をしっかり出してファインダーの中で意図通りの構図を組むことですが、画面の構成としてファインダーのアスペクト比が常に最善ではありませんので、視覚的な水平(絶対的な水平ではない)と画面構成を後から落ち着いて決断するのも大切なことだと思います。
というところで、これにて完成。人間って言葉の意味に引っ張られがちなのでツール・スペックに固執することよりイメージ・やりたいことを優先してアプローチしていきたいですよねという話でした。
よろしければ、RAW現像・レタッチカテゴリーの他の記事もどうぞ。