MENU
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • 山
    • 八ヶ岳
    • 尾瀬
    • 奥秩父
      • 瑞牆山
      • 大菩薩嶺
      • 白泰山
    • 奥武蔵
      • 棒ノ嶺
    • 奥多摩・高尾山
      • 御岳山
      • 高尾山
  • 写真
    • Film
      • Velvia50
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Ektar100
      • 中判フィルム
    • Monochrome
    • 猫
    • 桜
    • PhotoEdit
      • Lightroom
      • Photoshop
  • カメラ・レンズ
    • Canon
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Fujifilm
      • X-T20
    • Nikon
      • D800
      • D800E
      • D750
      • F3
      • EM
    • Olympus/OMDS
      • E-M1mk2
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • Sony
      • α6700
      • α7II
    • SIGMA
    • BRONICA S2
    • カメラ用品
  • 旅行・レジャー
    • 福島
    • 新潟
    • 栃木
    • 群馬
    • 千葉
    • 埼玉
      • 秩父
      • 川越
    • 東京
    • 神奈川
    • 長野
    • 山梨
    • 岐阜
  • DIY
  • 雑記
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. 山
  3. 桜満喫!春の裏高尾山歩

桜満喫!春の裏高尾山歩

2024 4/21
山
高尾山 α6700 裏高尾
2024年4月21日

当サイトは広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

福島での1年がかりの仕事や、撮影機材の新調などが一通り落ち着いて、ようやく山歩きができる時間ができたので以前から気になってた裏高尾エリアを歩いてきた。

関東の平地ではソメイヨシノはすっかり散り落ちて、ピークは八重桜などに移り変わりつつある頃。高雄周辺の山はちょうどヤマザクラが満開を迎えたタイミングだ。穏やかな花見ハイクがしたかったので、日影沢から小仏城山を目指し、高尾山の山頂を経由してまた日影沢へ戻るコースにしてみた。

地理院地図(電子国土Web)を加工して作成

動画を撮りながらのんびり歩いて9.5km、約6.5時間。なまった身体を夏に向けて慣らすのにちょうど良いコースだ。

目次

水と野鳥が楽しめる日影沢

北に向けて流れる日影沢の登山口。その名の通り朝は薄暗く、沢から流れてくる風はひんやりとしていて目が覚める。

沢のせせらぎに重なっていくつも鳥の声が聞こえる。ウグイスやキツツキのドラミングなど聞き慣れたものもあれば、聞き慣れないものも混ざっている。

声は聞こえるが姿が見えない、そんな時に便利なのが「BirdNet」というアプリだ。鳴き声を録音するとオンラインで解析してなんの鳥か同定してくれる。精度はもちろん100%というわけにはいかないが、解析結果と周囲の環境などを加味して考えれば十分に実用に足る結果が得られるので重宝している。

あわせて読みたい
野鳥観察が捗る音声解析アプリ「BirdNET」 よく見る鳥だけど……なんて種類? パッと見も実際もスズメです 登山や散歩に野鳥観察が組み合わさると、眼や好奇心の満足度がとても高まるのですが、野鳥(や野生動物)...

解析した音声からどうやらオオルリが鳴いていることが分かった。しばらく頭上を眺めていると何羽か枝の間を飛び回っていたので、双眼鏡で観察してみるとオオルリの若鳥のようだ。

目も腹も楽しい小仏城山

沢ぞいの道から陽の当たる林道に上がってくると城山はもう少し。日当たりの良い斜面にヤマザクラが咲き乱れ、春らしい爽やかな風景が広がっていた。

ほどなく城山の山頂に到着。満開の桜の下にいくつかの茶屋がならび、食欲を誘う匂いとともに登山者をもてなしている。名物のなめこ汁で一服したら高尾山へ向けて出発だ。

一丁平・もみじ台

城山から高尾の山頂手前まではほとんどが穏やかな下りだ。この尾根は「一丁平の千本桜」と呼ばれているそうで、目線の先には次々と見頃を迎えた桜が飛び込んでくる。

見下ろしたり、見上げたり、さまざまななアングルから桜を眺められる楽しい尾根歩き。アップダウンも少なくおだやかな道なこともあいまって、心も軽やかになる。

もみじ平でちょうど昼時になったので、細田屋で冷やし山菜そばを注文。風景は春なのに気温は初夏という暑さだったので、キリッと冷えたそばと濃いめの味付けがうまい。高尾山は茶屋がいくつもあるおかげで、なりゆきで飲む・食うが楽しめるのが魅力だ。人混みは避けたいが、平日ならばこういう利便と静かさが両立するようだ。

春霞の高尾山

もみじ平から10分ちょっと歩けば高尾山。山頂に近づくにつれ急に人が増え、見慣れた高尾山の姿になる。

山頂からの富士山は霞で残念ながら拝めず。けれど、この日のメインは静かな裏高尾で、その魅力は十分に堪能できたので満足だ。

最後は日影沢へ向けて作業林道を下ってゴール。とても充実した花見ハイクになった。

動画「桜満開の裏高尾山歩」

今回の花見ハイクの動画をYouTubeで公開している。鳥のさえずり、沢のせせらぎをたっぷり盛り込んだ裏高尾の雰囲気を感じてもらえると嬉しい。

また、今回初めて山行動画にDJIのRS3(ジンバル)を導入してみた。画面に動きが付けられるのは大きな魅力ながら、これまで以上に撮影に筋力を求められるし、ムービーとスチルの切りかえをどうするか?ということも模索する必要性を感じた。

率直なところ、動きが必要な部分はRS3ではなく、Osmo Pocket 3が最適解のような気がしないではないが……

ソニー APS-C ミラーレス一眼カメラ α6700 ボディ(レンズなし) ブラック ILCE-6700
created by Rinker
ソニー(SONY)
¥191,500 (2025/05/17 12:11:34時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) ソニー E対応
created by Rinker
タムロン(TAMRON)
¥82,150 (2025/05/17 22:08:38時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
DJI RS 3コンボ 3軸ジンバルスタビライザー 積載量3kg
created by Rinker
DJI
¥58,800 (2025/05/17 22:08:38時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
山
高尾山 α6700 裏高尾

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @TKL Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 純白に輝く赤城黒檜山
  • 最初の1滴を求めて─多摩川の源流、笠取山へ

関連記事

  • 登山道具もカメラも、もっと快適に。3Dプリンターで“自分仕様”を整える」
    2025年4月22日
  • ドラマチックな富士山を求めて─鉄砲木ノ頭
    2025年1月14日
  • 紅葉の残照と冬の訪れを楽しむ大山サンセットハイク
    2025年1月11日
  • 紅葉の谷川連峰を一望する─白毛門
    2024年10月15日
  • 夏の那須周遊─三斗小屋温泉で過ごす1泊2日の山旅
    2024年8月13日
  • 石楠花を求めて─佐久の幽岳「御座山」へ
    2024年6月5日
  • 最初の1滴を求めて─多摩川の源流、笠取山へ
    2024年5月13日
  • 純白に輝く赤城黒檜山
    2024年3月18日
新着記事
  • 写真展「営みを縒る」のお知らせ
  • 登山道具もカメラも、もっと快適に。3Dプリンターで“自分仕様”を整える」
  • 70年前の蛇腹カメラ「WESTER AUTOROL」を修理する
  • CP+2025 初日レポート
  • オールドレンズを蘇らせる!MFレンズ分解メンテナンスに役立つ市販&自作ツール

Archives

タグ
E-M1 (73) E-M1mk2 (73) E-M5 (19) Monochrome (13) Zeiss (42) キャンプ (7) スモーク(燻製) (7) テント泊 (3) プラモ (3) ラーメン (6) 千葉 (1) 大宮 (1) 大岳山 (1) 大菩薩嶺 (2) 奥日光 (3) 妙義山 (3) 寄居 (1) 富士山 (2) 尾瀬 (3) 山梨 (8) 岐阜 (2) 川越 (42) 平標山 (1) 御岳山 (5) 新潟 (1) 日光 (2) 東京 (15) 栃木 (8) 棒ノ嶺 (3) 瑞牆山 (2) 白毛門 (2) 白泰山 (1) 相模 (1) 神奈川 (6) 福島 (4) 群馬 (29) 草津 (3) 谷川岳 (6) 赤城山 (4) 長野 (13) 霧ヶ峰 (5) 飯能 (2) 高尾山 (2) 高山 (1) 黒斑山 (1)

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel