MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. Nikon F3をオーバーホールしました

Nikon F3をオーバーホールしました

2016 4/29
Film Camera&Lens F3
2016年4月29日 2022年3月3日

f:id:sfTKL:20160429155544j:plain

先日、新宿のニコンプラザでオーバーホールをお願いしたF3が修理・整備を終えて戻ってきました。

オークションに自分で入札していたとは言え、半分ぐらいは意図せず(落札できるとは思わず)手にしてしまったNikon F3。
電源が入らないので新宿のニコンプラザに持ち込んだのですが、修理部品のメーカー在庫も払底しかけているとのことで、故障部分のみでなくしっかりとオーバーホールを依頼しました。戻ってきた際の納品書を見ると、とにかく徹底的に整備された様子がうかがえます。

f:id:sfTKL:20160429155632j:plain

具体的な修理・整備内容は以下の通りです。

  • 前板分解清掃及び各部注油
  • 電気回路点検清掃調整
  • 各精度点検調整
  • 各接点部点検清掃調整
  • 各作動部点検清掃調整
  • 電源スイッチ部調整
  • メモリーロックボタン(AEロック)補充
  • 液晶表示調整
  • シュー座部交換
  • 革の張り替え
  • シャッタースピードダイヤルのグリップゴムの交換
  • コマ数表示窓の交換
  • モルト交換

ファインダー内のチリやミラーの汚れは多少のあるものの、本当に徹底的に清掃・調整されたようで、機能に直接関わらないボディ周囲の革までリフレッシュされていて、外から見るとまるで新品のようです。
修理カウンターで確認のため、手にとって巻き上げレバーを回してみたり、シャッターを切ってみたりと動きを確認してみると、わずかな引っかかりもなく気持ちよくスムーズに動きます。

ここまでやって整備費用は22,108円(半年の修理保証付き)、落札代金と合わせて3万円弱で完調のF3になりました。
戻ってきたF3に35mm F2を早速合わせたのが上の写真ですが、EMでは似合わなかったHoocapがF3だとあまり違和感ないですね。レンズは同じ35mmなのに・・・

f:id:sfTKL:20160429155659j:plain

もともと頑丈さに定評のあるF3ですが、これで当分…というかフィルムが手に入らなくなるまでは使えるのじゃないかなと思います。

手にしたF3の感触が心地よくてニコンプラザで引き取った後、快気祝いとしてヨドバシカメラでKodakのEktarを買ってしまいました。

それにしてもF3のアイレベルファインダーは広いし(視野率100% 倍率0.8倍)見やすくていいですね。Ektarでどんな写真が撮れるか楽しみです。

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330

  • 出版社/メーカー: コダック
  • メディア: エレクトロニクス
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

Hoocap レンズキャップ付きフード TM-52 フィルター径52mm対応 79822

Hoocap レンズキャップ付きフード TM-52 フィルター径52mm対応 79822

  • 出版社/メーカー: フーキャップ
  • 発売日: 2015/04/10
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログを見る

2017年12月追記

ニコンが期間・MF機限定でメンテナンスサービスを開始しました。

ニコンのオフィシャルのサイトには料金等の表示はありませんが、TwitterのTLに流れてきた以下のTweetによれば、部品交換を伴わない整備・点検となるメンテナンスコースと、シャッター周りなどの修理まで含まれるオーバーホールコースがあるようです。

ニコンSCスタッフに拡散してくれ!!って言われたのでアップしときます。
ニコンMF機メンテナンス料金表。#ニコンMF機メンテナンス pic.twitter.com/DXqMyvuACh

— t.amano@naturephoto* (@firepaw210) December 15, 2017

Film Camera&Lens F3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 撮りためたフィルムを整理する
  • 東京都美術館で開催中の若冲展に行ってきました

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • デタッチャブルなロープストラップを求めて9,500 km
    2022年12月21日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • photokuri より:
    2016年5月1日 7:25 AM

    傾斜していないNikonのロゴがなんともカッコイイ!!

  • sfTKL より:
    2016年5月1日 10:45 AM

    id:photokuri さん
    コメントありがとうございます。
    ロゴのみならず、各部からガシッとした頑丈さとかっこよさが伝わってきますね

新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel