MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. Velvia100
  5. FUJICHROME Velvia 100で撮った夏の乗鞍

FUJICHROME Velvia 100で撮った夏の乗鞍

2017 8/12
Photo Film Velvia100 F3
2017年8月12日 2022年6月16日

前回の記事で予告?した通り今回は夏の乗鞍その2、フジフイルムのリバーサル(ポジ)フィルム「Velvia 100」で撮影した乗鞍です。

結論から先に言ってしまうと、期待していた通りこの夏の旅行で最高のお土産になりました。リバーサルフィルムの醍醐味というか真価は光に透かして生で見る体験です。同じく光を透過させるディスプレイ越しに見るブログでどこまで感動を伝えられるかは分かりませんが、できる限りフィルムを見た印象に近い仕上げにしてみましたのでVelvia 100の美しい色を楽しんでいただければ幸いです。

※ 各写真の下に表示されるEXIFはデジタル複写した際のカメラ情報で撮影時のものではありません。また、歩いたルートは前回の記事の通りなので、今回は細かくは触れません。

目次

FUJICHROME Velvia 100とは

「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。

ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。
リバーサルフィルム | 富士フイルム より

フジフイルムのサイトにある説明の通り、今回のロケーションにはばっちりハマったフィルムでした。現像から上がり確認のためにライトボックスに置かれたスリーブを見て頬が緩むのを堪えられませんでした。

FUJIFILM リバーサルフィルム フジクローム Velvia 100 35mm 36枚 1本 135 VELVIA100 NP 36EX 1
created by Rinker
富士フイルム
¥1,800 (2023/03/25 12:23:32時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

緊張と期待が混ざり合う

ネガフィルムでは一般にハイトーン側の粘りがあるので少々オーバーするぐらいでもOK、逆にリバーサルはシビアなのでオーバーにならない様に気をつけるなんて言われますが、実際デジタルでの撮影以上に露出はシビアでカメラ(F3)に露出計が付いていたとしても安易に信用するわけにはいきません。

しかし、乗鞍までわざわざ不便なフィルムカメラと露出に気を遣うリバーサルフィルムを持っていったのはこれ(今回の写真)を見たかったからに他ならないわけで、過去の経験と複数のカメラの露出を確認しながら絞りとシャッタースピードを選択します。

同時に撮影していたOM-D E-M1 Mark IIはデジタルカメラ、その場で撮影結果を確認できるので概ねどんな写真が撮れるかは分かりますが、F3には手ブレ補正やオートホワイトバランスなんてありません。

E-M1 Mark IIとF3で露出計の出た目も若干違いますし現像から上がってくるまで期待と不安がないまぜの状態が続きました。

今回は重量の関係で、Ai Nikkor 35mm F2の1本だけ持ってきたのですが、高山植物を撮るのにやはりMakro-Planarも欲しかったなと。そんなことを言ったところで後の祭りですけど、次回は装備を変えてみましょうか。

デジタルにはデジタルのフィルムにはフィルムそれぞれの良さがあるしお互いを融合するのも楽しいんだよな、なんて日頃から考えているのですけど、リバーサルはやはり特別です。

しっかりと露出が決まったフィルムを見られるのは自分だけという優越感もありますし、なによりもフィルムに写った像の美しさに心が震えます。昔書籍で見て憬れたネイチャーフォトの色が目の前にあるんです。

フィルム、ことリバーサルを取り巻く環境は厳しくなる一方ですが、この体験は他に代えがたい。より大きな中判でリバーサル・・・なんてことは考えていませんよ?

今回の旅に関する他の記事もあわせてどうぞ

あわせて読みたい
変則旅程で朝の涼しいうちに高山散策を満喫する あぁ、念願の晴れた夏休み!ここ2年、連続で休暇に雨に降られてしまい台風などを避けて例年の8月後半から前半へ日程を変更したというのに、またしても台風の危機。幸い...
あわせて読みたい
山への誘い 奥飛騨温泉郷 平湯温泉で英気を養う https://spaceflier.com/entry/2017-08-07-170000 前回の記事 変則日程の夏旅行、早朝からの高山散策を午前中で切り上げ、一路「奥飛騨温泉郷 平湯温泉」へ向かいます。...
あわせて読みたい
夏の乗鞍・剣ヶ峰 家族で登る3000m峰 変則的なスケジュールで1日目にして十分すぎる程に旅を楽しんだ感のある我が家。しかし今回の旅の最大目標は乗鞍岳の最高峰、3026mの標高を持つ剣ヶ峰への登山です。 【...
Photo Film Velvia100 F3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 夏の乗鞍・剣ヶ峰 家族で登る3000m峰
  • 圧倒的な岩石の圧力 大谷資料館

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel