MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 長い雨がもたらしてくれる写真

長い雨がもたらしてくれる写真

2017 8/19
Photo E-M1mkII
2017年8月19日 2022年3月3日

EM120417.jpg

8月の長雨としては数十年ぶりの記録だという関東地方。お盆明けにほんのわずかでしたが晴れ間がありました。

久しぶりの乾いた路面に心が軽くなる一方、蒸し暑くなるのかなと憂鬱な気持ちも頭をもたげてきます。そんなとき最寄り駅までの道沿いにある金網の向こうに目を奪われました。

EM120418.jpg

なんてことはない水滴写真に見えるのですが、長い雨が降った後だからこその透明度なんですよね。どういうことかというと、長い雨のおかげで草に着いた砂埃もすっかり洗い流され、地面からの跳ね返りも土が湿っているおかげでほとんど無いのです。

つまりこの写真は、記録的な長雨だからこそ撮れたものと考えることもできるわけです。

EM120423.jpg

そんなことを考えながら角を曲がると生け垣の中に面白い光景。

EM120425.jpg

なるほど、こうやって雨を避けているんですね。

EM120430.jpg

物は考えようと言いますけど、長い雨も悪くないんじゃない?

おまけ

今回、通勤途中に修理から戻ったMZD 12-40mm F2.8 PROを使って撮影しました。修理から戻って12〜14mmの間でマニュアルクラッチを使うと無限遠が出ない状態なのは相変わらず(再修理予定)なのですが、水滴などの描写が以前にくらべてクリアさを増したような気がします。

厳密に較べたわけではないのであくまで「そんな気がする」程度の話ですが、無限遠の調整後もこのクオリティを維持してもらえると嬉しいですね。

OLYMPUS 標準ズームレンズ ED 12-40mm F2.8 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO

posted with カエレバ
オリンパス 2013-11-29
Amazon
楽天市場
Photo E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リバーサルを投影して楽しむという贅沢
  • HDR沼

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • homare-temujin より:
    2017年8月20日 6:19 PM

    農家にとって雨は敵ですあり、味方でもあります。タケルさんにとって雨は被写体なんですね

  • sfTKL より:
    2017年8月20日 9:25 PM

    ホマレ姉さん (id:homare-temujin)
    コメントありがとうございます。私にとっても仕事上は雨は敵で、実は今年の夏は困り果てているんです。
    そうは言っても、降ってしまう物は仕方がありませんので個人としては楽しんでしまおうと

新着記事
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel