MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. Film
  4. Velvia100
  5. 素材としてのフィルムの強さ Velvia 100

素材としてのフィルムの強さ Velvia 100

2017 9/06
Photo Film Velvia100 F3
2017年9月6日 2022年6月16日
目次

レタッチの素材として考えてみる

以前の記事でも載せたVelvia 100(リバーサルフィルム)で撮った乗鞍岳。

あわせて読みたい
FUJICHROME Velvia 100で撮った夏の乗鞍 前回の記事で予告?した通り今回は夏の乗鞍その2、フジフイルムのリバーサル(ポジ)フィルム「Velvia 100」で撮影した乗鞍です。 結論から先に言ってしまうと、期待し...

ここのところフィルム写真をデジタルで撮ったものと同じようにレタッチ素材としてしてみたらどうだろう?という思いが湧き上がってきたので、夏の写真を振り返りながらチャレンジしてみました。並々ならぬ意気込みで撮ったフィルムなので思い入れも強いのです。

フィルムの個性

自分の中ではベストと考えるプロセスでデジタル化し(デジタル複写)Lightroomで基本的な調整をした後、Photoshopへ16bitチャンネルで送りNik Collectionなどを使ってレタッチをしてみたところ・・・

そもそもVelvia 100というフィルムは非常に個性の強い高精細で鮮やかな発色をするフィルム。確かに以前の記事で載せたものよりすっきりとシャープに仕上がったのですがVelvia 100は最後までVelvia 100のままという結果になりました。

これまであまりいじるとフィルムの個性を消してしまうのではないか?という気持ちがどこかにあったのですが、今回の結果を見るかぎりフィルムの個性は私が思っている以上に強く、それほど気にすることなどないなと認識を改めました。

もちろんやろうと思えば原型を留めないほどのレタッチを施すこともできるのですが、よほどの意図がない限りそれをわざわざフィルムを素材にしてやる意味はありません。

リバーサルフィルムをとりまく状況

さて、話はレタッチからリバーサルフィルムを取り巻く状況に変わります。

この夏に撮った1本のリバーサルフィルムにとても楽しませてもらっているのですが、どうやらここ数ヶ月でリバーサルフィルムを取り巻く状況は一段と厳しくなっているようです。

ネット注文可能なことで有名なトイラボさんが120フィルムの現像機が修理不能となり受注を終了してしまったり、35mmフィルムのリバーサル現像も段階的に終了することをアナウンスしています。

http://cafe.toylab.jp/news/osirase/15196/

それだけではなく、私がいつもお願いしている写真店でも去年は翌日ぐらいには仕上がっていたリバーサル現像が8〜10日を要するようになっています。

KodakがEktachromeを復活させるという明るいニュースもあるものの、いよいよいつまで現像できるかわからないという気持ちが強くなってきました。フィルム写真、とりわけリバーサルフィルムを試してみたいという方へ「やるなら今しかないぞ!迷ってるならすぐやろう!」とお伝えして締めたいと思います。

FUJIFILM リバーサルフィルム フジクローム Velvia 50 135フィルム 36枚 1本 135 VELVIA50 NP 36EX 1
created by Rinker
富士フイルム
¥2,264 (2023/03/20 22:59:45時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
FUJIFILM リバーサルフィルム フジクローム Velvia 100 35mm 36枚 1本 135 VELVIA100 NP 36EX 1
created by Rinker
富士フイルム
¥3,327 (2023/03/20 22:59:46時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
Photo Film Velvia100 F3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 三波渓谷へ行ってきた
  • マップカメラの中古品は安心して購入できそう(ただしボディは除く)

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel