MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 夜という名のレンズで夜の渋谷を撮り歩く NOKTON 58mm f/1.4 SLII

夜という名のレンズで夜の渋谷を撮り歩く NOKTON 58mm f/1.4 SLII

2017 10/21
Photo α7II Voigtlander
2017年10月21日2022年5月26日
あわせて読みたい
秋のレンズ祭り!標準単焦点と標準ズームを入れ替えてみた 秋分を過ぎて日が落ちるのも早くなり、肌寒い日もあったりとすっかり秋の雰囲気ですね。 秋といえば読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、そして紅葉と目を楽しませてくれるシ...

先日Voigtlander NOKTON 58mm f/1.4 SLIIを購入したという記事を書きました。

ノクトン(Nokton )とは、フォクトレンダーの写真レンズの名称。Nokt-が「夜」を意味するとおり、開放F値がF1.5以上に明るいダブルガウス型大口径レンズに用いられる。
ノクトン – Wikipedia

夜でも使えるということから明るいレンズにNoktと付けたということだそうで、それならば夜に使わないとねと仕事帰りに夜の渋谷を撮り歩いてみました。撮り歩いてみたなんていうものの、いつもとやってることは変わりません(笑)

並木橋交差点から東口。
明治通りの先にクレーンが聳えるここからの眺めが好きです。何が引っかかっているのかは分からないんですけど、もうじき見られなくなると思うとついシャッターを切ってしまいます。

工事中のビル群をほぼ真下から。

複雑に絡み合う構造物。

そして、おきまりの流し撮り。

どれも歩きながら思いつきで撮ったもの。58mmという焦点距離とNOKTONの描写傾向はそんな撮り方に自然にフィットしてくれます。歩きながら「あっ、これ撮りたい」と感じたときにファインダーを覗くとおおよそそのままの画角でスパッと切り取れる感覚です。

なるほど、これが肉眼等倍ということかと一人納得。(実際にはファインダー倍率などの関係でやや小さいのですけど)以前使っていたMicro-Nikkor 60mm f/2.8も似た感覚がありましたし、標準の王道と言われる50mmよりも、目で見た感覚を重視したい方には55〜60mmというあたりはちょうど良いのかも知れません。

VoightLander 単焦点レンズ NOKTON 58mm F1.4 SLII N Ai-S 58F1.4SL2NAI-S
created by Rinker
フォクトレンダー
  • Amazon
  • 楽天市場
VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM 132306
created by Rinker
フォクトレンダー
¥107,182 (2023/06/09 12:47:29時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

50mmが標準ということばにしっくり来ない方は55/58mmや40mmを試してみてはいかがでしょう?

Photo α7II Voigtlander
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2017年の川越祭り
  • 「それどこ」で燻製弁当の記事を書きました

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023上半期 Best Buy
    2023年6月9日
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
    2023年5月25日
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 新緑の大菩薩嶺へ
    2023年5月10日
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
    2023年4月26日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • 厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
    2023年3月25日
  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel