MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Photo
  3. 光でプラスチックの壁を越えることができるのかというあそび [RG 1/144 シナンジュ メタリックグロスインジェクション]

光でプラスチックの壁を越えることができるのかというあそび [RG 1/144 シナンジュ メタリックグロスインジェクション]

2018 2/24
Photo E-M1mkII
2018年2月24日 2022年3月28日

先日、ムスメ氏と行ってきたTHE GUNDAM BASE TOKYO、その時の戦利品「RG 1/144 シナンジュ メタリックグロスインジェクション」をようやく組んだのでちょっくら写真撮って遊んでみたという話です。

あわせて読みたい
THE GUNDAM BASE TOKYOに行ってきた 行ってきましたガンダムベース東京!言わずと知れたガンプラの聖地です。 週末といえば山、みたいな感じになってきていて子どもにも飽きが出てくる頃かなと思ったのでど...

ガンダムベース限定品ではあるんですが、アマゾンでも手に入ったりします。当然オフィシャルなルートではないのでアレですが交通費考えると安いとは思います。

RG 1/144 ガンダムベース限定 シナンジュ [メタリックグロスインジェクション] 機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)
created by Rinker
バンダイ(BANDAI)
¥12,800 (2023/03/25 20:09:40時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

このメタリックグロスインジェクションというのは、そもそものプラスチックがキラキラのテッカテカ。張り切って「塗装しちゃうぞー」とかやってしまうと台無しになるキットなのでとにかく丁寧に素組みしようっていうキット。なおかつRG(リアルグレード)というとてつもなく可動域が広いシリーズなので、バチバチ組んで写真撮って遊ぼうっていうのにとにかく向いているわけです。

そんなわけなので組み上がったら早速ストロボ引っ張り出してやってみました。

が!

いくら素組みで見栄えがするキットといってもストロボでバキッとやればなんでもOKということには当然ならず、雑にやるとプラスチックもろだしになります。せっかく完全にコントロールできる光源なのでシナンジュのポージングと面構成を観察しながらどこにどのぐらい光当てるかを探っていきます。

背景が真っ黒なのは劇中での登場シーン(宇宙)に合わせたということと、宇宙だったらどんな光線が来るのか、どうするとそれっぽくなるのかみたいなことを考えながらやっていたからです。

f:id:sfTKL:20180224153105j:plain

ちなみに撮影時はピーカンの昼間で上の写真のような感じでリビングの一角で撮影していました。

宇宙に行ったことはありませんが、ISSからの写真などを見ていると空気の拡散がなくとてもシャープな光でコントラストもパキッとしている、みたいなことを考えながらプラスチックの質感を脱していきます。ちょっとまだ光が柔らかい。

こうか?いや、まだ柔らかい。そんな感じで試行錯誤していくと徐々に勘所が掴めてきます。

お?

光源をグッと近づけて、はいキマりました。

ついでなのでMG ヘイズル改もキメておきました。

連邦軍機は面が直線的なのでパキッとしやすくていいですね。

今後は逆サイドから。同じ構図、同じポーズでも光が変わると印象はまったく変わるというのが分かりますね。では、また積みプラモ作ってきます。

なお、撮影中にストロボのロック機構が割れてしまったのでGodoxのシステムを導入しようと心に誓いました。

【Godox正規代理&技適マーク】Godox X2T-O TTL ワイヤレスフラッシュトリガー 1/8000 HSS ブルートゥース接続可能 新ホットシューロック 新AFアシストライト Olympus Panasonicカメラ対応 [並行輸入品]
created by Rinker
GODOX
  • Amazon
  • 楽天市場
【技適マーク&日本語説明書】Godox TT600ストロボ 2.4Gワイヤレス伝送 標準ホットシュー付きカメラ対応 [並行輸入品]
created by Rinker
GODOX
¥8,400 (2023/03/25 09:11:03時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
Photo E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ディズニーランドでカメラ遊び #手持ち長秒チャレンジ
  • Ver2.0にファームアップしたOM-D E-M1 MarkIIで遊んできた

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日
新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel