-
冬の日差しと猫と35mmの絶妙な関係
年末年始でバタバタとしていた反動で1月の後半は息抜きモードになっています。紅葉から年末年始にかけて燃え上がったテンションが梅が咲きはじめるまでの間落ち着いてしまうのは毎年のサイクルですが、何が撮りたいのかとか何が書きたいのかなんてことを自... -
だいたい何でも美味くなってしまう割下の作り方
先日、ずるいとうわさのぶち猫さんの会にお誘いいただいてお邪魔してきました。 参加者の皆さんがどなたも非常に楽しい方々で、話が面白い方向に転がらないなんてことがないですし、もちろん何を頂いてもたいへん美味しくてうわさ通りずるい会。 餅とはな... -
富士山を見に行こう! 冬の大岳山へ家族で登ってきた
タイトルで言ってしまってるので最初に結論から言ってしまいましょう。最高の富士山を見てきました! 上の写真は東京の大岳山山頂からNokton 58mm F1.4で19枚撮影した写真を横に繋げたものです。この日はE-M1 MarkIIとズーム1本だけで家族で山を楽しむのを... -
冬から春にかけての鳥撮り腕慣らし
toshibooさんの白鳥写真に触発されて近所の公園ですが、夕方に鳥の撮影をしてきました。 http://www.toshiboo.com/entry/swan01 住宅地の公園なので白鳥はいませんが、もうじきユリカモメもやってきますしカモならいつでもいます。それにちょうど夕陽が差... -
思いがけず finetrack の冬装備が整ってしまった…
正月早々、さいふに大ダメージ こんにちは。みなさまお正月はいかがお過ごしでしたか? 私はと言えば2018年は機材はレンズ1本とストロボ2灯まで!と決めたのですが、新年早々にさいふへ大きなダメージを喰らってしまいました。冒頭の写真でバラしてしまっ... -
雪化粧した絶景を独り占め 山の上の初詣
2018年の元日は3年ぶりに群馬県の赤城山で迎えました。人混みを避けて絶景と初詣を一挙にやってしまおうという年始の我が家の恒例行事。ここ2年ほどは秩父方面で元日を迎えていましたが赤城神社へ向かったのは、登山装備が充実してきたこともあり寒風吹き... -
今年も沼から明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。沼から始まった去る2017年、最後も沼(伊佐沼)で締めくくらせていただきましたが、今年(2018年)も沼からこんにちは! 毎度同じ沼では芸がありませんので、2018年の沼初めは新たな沼を求めて漆黒の関越道をひた走り群馬... -
2017撮り収め 沼に始まった一年を沼で締めくくる
今年の写真は沼からのスタートだった 2017年というか、私の中での区切りは2016年の12月22日(E-M1 MarkII発売日)以降なのですが、今年の撮り初めは地元川越市の伊佐沼の朝焼けからでした。 OM-D E-M1 Mark IIの追尾AFを試してみた - SpaceFlier 今年は家... -
家族の思い出をキレイに残すために買うべきカメラとレンズ
今年買った素敵なレンズたち 私は「○○が買うべきカメラ」みたいなエントリークラスちょい上ぐらいのレンズキットを勧めるような記事は好きではないし、結局はなるようにしかならないので「好きなの買っときゃいいんだよ」ぐらいにしか考えていない。 しか... -
【カメラグローブ比較レビュー】使い勝手・保温力に優れたグローブはどれだ【タウンユース+α編】
気が付けば寒い時期の撮影用のグローブ(手袋)が4組もたまっていました。それぞれ微妙に用途が違うのですが、それぞれに適した使い方や組み合わせ方、または比較をしてみても面白いかなと思い、その結果をまとめてみることにします。(あくまで個人の主観... -
【振り返りとレビュー】OM-D E-M1 Mark IIと過ごした1年
OM-D E-M1 Mark II / E-M1 Advent Calendar 2017へOM-D E-M1 mark II発売1周年の日に何かを書くと宣言したはいいものの、大したアイデアがあったわけでもなくものすごいプレッシャーを感じています。呼びかけに対して自分で12月22日に手を挙げたわけですか... -
その者蒼き衣を纏いて金色の野に・・・のはずが
1年前の写真を見返していて我が家の近くにある河川敷のことを思い出しました。そこは冬の夕暮れ時になると風の谷のナウシカの「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし」のラストシーンよろしく一面が金色に輝くススキを見ることができるのです。冒頭...