-
春の防湿庫整理まつり
Nikonデビューしたばかりの人のそうび 少し前にソニーのα7IIで使っていたレンズが結局すべてFマウントレンズになってしまったことからボディをD800Eへと変更しました。 その後、勢い余って全てのシステムをニコンFマウントへそっくり変更してしまったので... -
奥武蔵の清流にはしゃぐハイク 棒ノ嶺
お花見&花粉まっさかりの新年度。沢成分を補給したくて何度も家族会議で提案しては天候などのコンディションで流れていた、埼玉県飯能市の名栗にある棒ノ嶺へようやく行くことが叶いました。いやっほーぅ! 棒ノ嶺への登山口がある名栗はドライブで数度訪... -
2018年 川越の桜を振り返り
地元川越の桜の写真を撮ってはいたけど、ブログに書いていなかったな〜とちょっと振り返ってみます。 EXIF出てしまうのでネタバレ的なことになってしまうのですが一眼のシステムをマイクロフォーサーズからニコンFへすっかり変更しました。そのことについ... -
PeakDesignのアンカーが想像以上に頑丈だった話
α7IIからD800Eへフルサイズのボディーを乗り換えた際、買取の梱包のためにα7IIにつけたアンカーを外そうとしたところ、あまりの固さに手の力ではどうにもならずペンチでほぐすことにしました。 ところが三角環を介さず直接装着していたアンカーはそれでも... -
エセルナにちょい足しで圧倒的春感という勝利の方程式
急激な気温の高まりで、日本各地で桜の開花が早まり今週末にはソメイヨシノはもう散ってしまいそうな勢いです。急に満開が迫ってきて桜撮影のアイデアが練りきれなかった方も多いのではないかと思いますが、心配ありません。本日、桜撮影大勝利の方程式が... -
シネマフィルムライクなLightroomプリセット「エセルナ」
気持ちの良いトーンをより多くの人へ フジフイルムのフィルムシミュレーション「エテルナ」を模した「エセルナ」はピクチャーコントロールであるがゆえ、Nikonのデジタル一眼レフ専用となっていました。(エセルナとは?や、なぜそれを作ったの?という話... -
RAW現像派でもだいじにしたいJPGのトーン ─ Nikon機のためのピクチャーコントロール「エセルナ」
JPGのトーンがイメージとずれるとげんなりする 一眼カメラを使っているとしばしば目にするJPG派とRAW現像派のすったもんだ。個人的には求めているトーンが出ればどちらでもいいじゃんと思っていますし、フジフイルムのカメラのJPGのトーンは素晴らしいなと... -
今さら6年オチのフルサイズ機「D800E」を選んだ理由
OLYMPUS DIGITAL CAMERA フィーリングは大事 先日、超広角レンズをFlektogon 20mm F2.8からAi AF Zoom-Nikkor 17-35mm F2.8Dへ置き換えたことでフルサイズ用のレンズが全てニコンFマウントで揃ってしまうことになりました。 https://www.spaceflier.com/en... -
渋谷の夜桜とMakro-Planar
気が付けば渋谷(東側)もすっかり春の様子で明治通り沿いの桜はすでに満開。仕事を少し早めに切り上げて Makro-Planar 1本のみで金王八幡へ夜桜でも楽しもうと行ってきました。といいつつもしばらく金王八幡の様子を見ていなかったので金王桜が咲いている... -
曇り空にモノクロームというアプローチ
暖かくなり、梅や菜の花、そして桜と文字通り華やかな季節がやってきます。美しい景色を写真に収めようと出かけたものの予報が外れ曇ってしまったり、雨に降られたり。山間部ではよく起きるハプニングですよね。せっかく出かけたのだから、空が曇ったとし... -
渋谷スナップ – 広角レンズの使いこなし 【Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D 】
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 先日手にしたZoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D。前回はレンズの動作や描写についてのファーストインプレッションといったまとめ方でしたが、今回は画面を作っていく上で気をつけたいことや気が付いたことについてまとめていきたいと思い... -
広角ズーム AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED を買っちゃった
これまで迷いに迷った広角ズーム。結論から言えばタイトルの通りAI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDというレンズに着地したのですが、今さらなぜそんなに古いズームレンズを選んだのかという話をしてみたいと思います。(冒頭の写真がほとんど答え...