MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R6
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. Camera&Lens
  3. Olympus
  4. OM-D
  5. E-M1mkII
  6. E-M1 MarkIIのプロキャプチャーを試してみる

E-M1 MarkIIのプロキャプチャーを試してみる

2017 2/20
Photo 鳥 E-M1mkII
2017年2月20日 2022年3月3日

E-M1 MarkIIが発売されて約2ヶ月。ようやく目玉機能のひとつであるプロキャプチャーを試すことができました。

プロキャプチャーとはこんな機能です。

1stレリーズから20Mの高画素で記録を開始し、2ndレリーズまでの間の映像を最大14コマ記録します。「プロキャプチャーモード」を使えば、人の反応タイムラグやカメラの動作タイムラグにより、撮り逃していた瞬間を記録することができます。

[プロキャプチャー連写]時は シャッター速度が高速側に制限され、フラッシュが禁止されます。
ProCap L連写は、絞りが開放からF8に制限されます。
プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。

高速連写/高速AF E-M1 Mark II | OM-D | オリンパス

いくつか制限はあるようですが、上記に加えてProCap Hの場合はC-AFやC-AF[TR]が使えないようです。とはいえ、ProCap Lでも十分以上に連写速度が速いのでそれほど困ることはなさそう。絞りのF8制限というのもプロキャプチャーモードはシャッタースピード優先で使うことが多そうなので気にすることもあまりないかなと。(必然的に絞りは開き気味になりますし)

いきなり手応えあり

EM121534.jpg

ProCap LでAFターゲットはグループ5点にして、まずはメタセコイアの樹上に止まったヒヨドリを狙ってみました。シャッターボタンを半押ししながらチャンスをうかがっていると飛び立ってしまい、「あぁ、撮り逃した〜」と落胆しながら撮影画像をチェック。すると、狙っていた画ではありませんでしたが飛び立つ瞬間が撮れていました。

シャッターを押したタイミングはまさに飛び立った瞬間を目視してから。普通に考えると「時すでに遅し」なのですが、半押ししていた間を遡って記録してくれていたのでテイクオフの瞬間が撮れていたというわけです。ナニコレすごい…

ユリカモメの着水を狙う

EM121705.jpg

いきなりの手応えに気をよくした私。これはイケるとユリカモメが着水する瞬間を狙ってみます。

EM121905.jpg

シャッターボタンを半押ししてプロキャプチャーモードがスタンバイするとEVFの像はややコマ落ちするもののターゲットを捉えにくいというほどではありません。5点、9点、オールとマッチするAFモードを探りながら徐々に近づいてみます。

EM121850.jpg

撮れた!着水!

さすがにここまで近くなると動きの速いものをフレーミングするのも一苦労なのですが、MarkIIになって強化されたAF性能やプロキャプチャーモードの助けもあって、ほぼフレーミングだけに集中できるというのは嬉しいですね。

ちなみに、AFモードは基本的にC-AFのグループ5点にしていましたが、撮影距離が近くなるとフレーミングが難しくなってくるのでC-AFのオールターゲットのクラスター表示にすると歩留まりが高くなる感触でした。若干ピントがズレてしまっても一度中断して再度フォーカスしなおすとだいたい合わせてくれます。

思わぬ動きも捉えられた

さて、撮りたくてもこれまで難しかった瞬間が捉えられるという喜びも大きいのですけど、遡って撮影できていることで思わぬ瞬間が捉えられていることもあって、帰宅後チェックするのもとても楽しめました。(撮影枚数が劇的に増えるのでセレクトが大変という問題も発生するのですが…)

EM121928.jpg

ユリカモメが着水する瞬間のミルククラウンのような水の動きが撮れていたり

EM122338.jpg

3羽のユリカモメが餌を求めてシンクロするような動きをしているのが撮れていたり

EM122472.jpg

足に絡まった糸くずを突っつく姿が撮れていたり。(ちょっとセンセーショナルな捉えられ方をされそうな画ですが、それほど強度のある糸にも見えないのでそのうち取れるでしょう)

オールドレンズやフィルムカメラでのんびり撮るのも楽しいですが、これほどまでに自在に撮影できるカメラというのもまた楽しいものですね。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

OLYMPUS 望遠ズームレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC

OLYMPUS 望遠ズームレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット 防塵 防滴 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • 発売日: 2014/11/29
  • メディア: Camera
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮る多摩の紅葉2014

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮る多摩の紅葉2014

  • 作者: 安孫子卓郎
  • 出版社/メーカー: appcs
  • 発売日: 2014/12/01
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る

ん?こんな本が出てたんですね。

その他のE-M1 MarkII関連エントリー

Photo 鳥 E-M1mkII
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 越生梅林の梅まつりに行ってきた
  • 久しぶりの猫スナップ

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 2023 CP+ ライブレポート
    2023年2月22日
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
    2023年2月16日
  • 蒼天の北横岳
    2023年1月9日
  • ふたたびの戦場ヶ原
    2023年1月8日
  • 野鳥を眺めに北本自然観察公園へ
    2022年12月19日
  • 命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
    2022年11月22日
  • 最高の眺望を楽しむ秋の大菩薩嶺
    2022年11月10日
  • 蒼天にきらめく錦繍の平標山
    2022年10月17日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • series-arwood より:
    2017年2月21日 8:13 AM

    good

  • m_maru1974 より:
    2017年2月21日 10:40 PM

    素晴らしい!

  • sfTKL より:
    2017年2月21日 11:49 PM

    id:m_maru1974 さん
    完全にカメラのおかげです(笑)
    それでもこれまで撮れなかったものが撮れるのは本当に楽しいです。

新着記事
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α
  • jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
  • 2023 CP+ ライブレポート
  • 中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
  • 最近買った冬向けの登山装備+α

Archives

© SpaceFlier.

目次
Cleantalk Pixel