Zeiss– tag –
-
今年も彼岸花のシーズンがやってきた
9月の3連休はほぼ雨予報で山へ行きたかった気持ちが消化不良をおこしていたので、おとなり日高市で始まった曼珠沙華まつりへ行ってきました。いわゆる巾着田の彼岸花です。 巾着田曼珠沙華まつり2017特設ページ | 日高市観光協会 我が家からは車で30〜40分... -
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 20mm F2.8
やってしまった。標準、中望遠ときて広角もZEISSのレンズで揃えてしまった。ただしコシナ製のZEISSではなく旧東ドイツのCARL ZEISSであるJENA(イエナ)だ。 東ドイツ?JENA?何のことだ?と思う方もいるかも知れない。東西に分割されたドイツが統一されて... -
「Figure-riseBust 初音ミク」は驚きに満ちたプラモだった
数年ぶりにプラモ作りました。 以前はいわゆるモデラーというやつでクローゼットの半分はプラモで埋まってるような状態でしたが、いつの間にか積ん読ならぬ積みプラモみたいなことが増えていました。子どもや猫がいて塗装は無理だなぁとか長期間にわたって... -
デジタルが主流の時代だからこそ撮れるフィルム写真
「デジタルが良い」「いやフィルムにしか出せない味がある」とかそんな話ではなく、デジタルカメラによって様々なレンズを様々なポジション・アングルでトライ・アンド・エラーできるようになったからこそ(私が)撮れるようになったフィルム写真に気がつ... -
セミの羽化は身近にネイチャーマクロの楽しさを満喫できるドラマチックなイベント
あまりこの手の断りを入れたくないのですけど、今回は強烈に虫なので虫が苦手な方はそっ閉じしてください。 ただ「虫」という理由だけでセミの羽化を見ないのはもったいないなと思う程美しい光景ですし、夕涼みがてら街路樹や公園で観察してもらいたい夏の... -
草津白根山 雲海・弓池編
前回の湯釜編からの続きです。 https://spaceflier.com/entry/2017-07-19-170000 湯釜でご来光を眺めた後、展望台への道の途中で見かけた雲海、そして弓池を楽しんで念願の草津温泉へ向かいます。草津温泉はそれほど遠いわけではないのですが、子どもが小... -
草津白根山 湯釜編
仕事と天気の先行きが見えない週末、宙ぶらりんな時間ができそうで悶々としたまま過ごすのが嫌で、雲が薄まる予報を望みに勢いで草津白根山まで行ってきました。 以前から登りたい山候補に入れていて、ここ最近規制レベルが下がったことで湯釜の近くまで行... -
川越氷川神社の縁むすび風鈴はある意味でご利益がすごいという話
ブログすごい!というかインターネットってすごい! ちょうど一年程前のことです。 TwitterのTLを眺めていたらちょっと気になる情報が流れてきました。それは川越氷川神社の縁むすび風鈴のことを書いたブログだったのですが、撮影日といいお使いのカメラ・... -
シネマライクな色味が印象的なフィルム Kodak ULTRAMAX400
いつかいつかなんて考えている内に製造終了なんて噂が出てきたULTRAMAX400。ようやく現像に出すことができました。写真屋のおやじさんにはかなりアンバー寄りだよなんて言われていたので期待半分、不安半分で現像から戻ってきたフィルムをα7IIで複写しまし... -
伊佐沼で古代蓮を追いかける
昨年開花のピーク時に見た光景が忘れられず今年もすでに何度か足を運んでいる伊佐沼。関東では印旛沼に次ぐ大きさの沼らしく、水鳥を狙う方やウォーキングの方などで早朝から以外と賑わっています。 今年はまだピークといえるまでの状況ではないようですが... -
フォルム
紫陽花の時期も過ぎ梅雨も終盤にさしかかるこの時期、同じ市内にある伊佐沼では古代蓮が見頃を迎えます。1週間程前に撮影した時にこんな風に光が差し込んでくるといいなとイメージしていた物があるので再び撮ってきました。 この日は日の向きと良いバラン... -
身近な被写体を望遠レンズで楽しもう
梅雨ですね。ジメジメしますね。 ところで今回は望遠レンズのお話です。Wズームキットや高倍率ズームを買ったはいいものの、運動会や動物園以外では防湿庫でお留守番なんてことになっていませんか? え?防湿庫って何? それは浪漫です。買いましょう。家...