MENU
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
SpaceFlier
  • Photo
    • 山
    • Black&White
    • Macro
    • Film
      • Ektar
      • Kodak Portra 400
      • Velvia100
      • Velvia100F
      • Velvia50
      • NEOPAN 100 ACROS
    • 猫
  • Camera&Lens
    • CANON
      • EOS R5
      • EOS R6
      • EOS 7D2
    • Olympus
      • E-M1mkII
      • E-M1
      • E-M5
      • PEN-F
      • TG-5
    • NIKON
      • D800E
      • D800
      • D750
      • F3
      • EM
    • PENTAX
      • K-1mk2
      • K-3
    • α7II
    • X-T20
    • SIGMA
    • ZEISS
    • Voigtlander
    • BRONICA
    • PeakDesign
    • カメラバッグ
  • RAW現像・レタッチ
    • Lightroom
    • Photoshop
  • 旅行記
  • 雑記
    • DIY
    • MAZDA
    • Mac
  • ABOUT
  1. ホーム
  2. 雑記
  3. 広角ズーム AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED を買っちゃった

広角ズーム AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED を買っちゃった

2018 3/05
雑記
2018年3月5日2022年3月25日

これまで迷いに迷った広角ズーム。結論から言えばタイトルの通りAI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDというレンズに着地したのですが、今さらなぜそんなに古いズームレンズを選んだのかという話をしてみたいと思います。(冒頭の写真がほとんど答えのような気がしますが)

どのフォーマットで選ぶのか

使うカメラ(マウント)が一種類であればそのフォーマットに合わせてレンズを選ぶだけですが、私はMFT(マイクロフォーサーズ)とソニーEマウント(アダプターを介してフルサイズのマルチマウント)という機材構成です。

そんなわけで以下の4本が順当な候補になりました。全体的に明るさより軽量さを優先している候補です。SIGMAの12-24については完全にロマン候補ですが…

レンズ名マウントフィルター
M.ZD 7-14mm F2.8 PROMFT角形
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0MFT丸形
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZASONY E丸形
12-24mm F4 DG HSM | Art(+MC-11)SONY E角形?

候補としてピックアップしたもののイマイチ踏ん切りが付きません。OLYMPUSのM.ZD 7-14mm F2.8 PROに決めかけていたのですが、MFTのボディはE-M1 MarkIIの1台のみ。広角ズームを使おうと思うとレンズ交換を余儀なくされます。行動しながらのレンズ交換はザックを下ろしたり、しばらく立ち止まったりと時間や手間がかかってしまうという悩みが発生します。

となるとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAかと、そんなことを考えながらマップカメラで探していると「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」が目に留まります。電子接点を持ちAFも使えるフィルム全盛期〜デジタル黎明期のNikon 大三元の一角で、物理的に絞りリングを備えMFもダイレクトに使えるレンズです。

私はフルサイズ一眼としてα7IIを使っていますが、基本的にフィルムカメラのNikon F3とレンズを共用したいためα7IIでもFマウントレンズ主体にレンズを構成しています。唯一広角だけはM42のFlektogonでしたが、これがAI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDに置き換えられればFで統一できてスッキリ!(何か間違っているような気がしています)

おまけに撮影には支障がない程度の線キズありということで相場の半額を下回る価格で出ています。ハイ!考えるのヤメヤメ!これでケッテーイ!

さっそく試し撮り

望遠端

考えるのが面倒になったのでポチッとしてしまったのですけど、実はD750を使っていたころにも一度検討はしていたんですよね。ま、届いちゃったものは仕方ないので早速撮りに出かけましょう。梅の季節ですし越生のうめりんに会いに行きましょうか。

望遠端の35mmの最短F8。ド逆光ですがほわほわになることもなくこってりとしていてシャープ。なんだかこの描写は覚えがありますね…

あわせて読みたい
使いやすい古レンズ Ai Nikkor 35mm f/2.0 2016年をカメラ・レンズで振り返るシリーズ第二弾。今回は私がニコンFマウントで最初に選んだレンズ、Ai Nikkor 35mm f/2.0です。いわゆるオールドレンズというやつです...

あぁ、これこれ。同じ時代のNikkorの描写傾向でしょうか。逆光強くてゴリゴリしたディテール描写。これは期待できるんじゃないですか?

たぶんこれも望遠端で開放だったと思う(EXIFが残っていないので)けど、最&高じゃないですか。オリンパスのレンズとは描写傾向が明らかに違うので手持ちの他のレンズとテイストを合わせて行くのはちょっと骨が折れそうだと感じるものの、これはレンズの方からグレートなやつ撮りに行こうぜ!って囁いてくるやつです。

広角端

ようやく本領、広角端の出番です。

広角の試し撮りなら滝だろう、ということで越生梅林からほどちかい黒山三滝へ。ここは午前中の方が陽の入り方が良さそうなんですが、使い勝手も含めた試し撮りなので構図を決めたらパパッとやっていきましょう。

F11〜22あたりで調整しながら撮影してみて驚きました。これ全域Micro-Nikkorみたいな広角だ… PhotoYodobashiによれば最新レンズに較べると甘さを感じるところもあるという評価ですが、これ以上バキバキにする必要がある?というぐらいにシャープで細かいディテールがとても強く描きこまれるレンズですね。

はよ山持って行きたいぞ。

Nikon 超広角ズームレンズ Ai AF-S Zoom Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED フルサイズ対応
created by Rinker
Nikon
¥123,000 (2023/06/08 14:27:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

後日談

などと初の広角ズーム17-35mm F2.8Dでウキウキしていた私ですが、気が付くと14-24mm F2.8Gに生まれ変わっていました…
おかしいなぁ。

あわせて読みたい
出来心でAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに手を出してしまった話 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 出来心でやってしまいました。詳細は後述しますが、マップカメラの夜市をなにげなく覗いていたらNikonの...
雑記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Lightroomプリセット Generic Breach Bypass [ I / II ]
  • 渋谷スナップ - 広角レンズの使いこなし 【Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D 】

この記事を書いた人

タケルのアバター タケル

関連記事

  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
    2023年5月22日
  • 版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
    2023年4月11日
  • イメージングギャラリー・グリーム 第1回ネイチャーフォトコンテスト
    2023年3月4日
  • 2022 Best buy – こいつぁ躊躇せずおすすめできるメンバーだ
    2022年12月7日
  • CX-30とAndroid Auto(接続でハマった話)
    2022年9月28日
  • 瑞牆山を眺めながらのんびりキャンプ
    2022年8月15日
  • 「夏になれば思い出す」そんな尾瀬を求めた家族でのテント泊
    2022年8月10日
  • 山を越え、営みを繋ぐ
    2022年6月15日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 今さら6年オチのフルサイズ機「D800E」を選んだ理由 - SpaceFlier より:
    2022年3月3日 6:49 PM

    […] https://www.spaceflier.com […]

  • 渋谷スナップ – 広角レンズの使いこなし 【Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D 】 - SpaceFlier より:
    2022年3月3日 6:50 PM

    […] 先日手にしたZoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D。前回はレンズの動作や描写についてのファーストインプレッションといったまとめ方でしたが、今回は画面を作っていく上で気をつけたいことや気が […]

  • 霧ヶ峰でさわやかハイキング - SpaceFlier より:
    2022年3月12日 2:16 PM

    […] 広角ズーム AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED を買っちゃった これまで迷いに迷った広角ズーム。結論から言えばタイトルの通りAI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDというレンズに着地し […]

新着記事
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
  • 2023上半期 Best Buy
  • 奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
  • 「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
  • 新緑の大菩薩嶺へ
  • 新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう

Archives

© SpaceFlier.com by SUMMIT WORKS

目次
Cleantalk Pixel