カメラ・レンズ– category –
-
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 というレンズ
12月になり、そろそろ今年一年のカメラ模様を撮った写真と共に振り返ってみようと思います。 まずは今年、最も印象に残った Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 というレンズから。5月に手にしてからおよそ半年が経ちました。 www.spaceflier.com 当初、50mmとい... -
OLYMPUS Photo Festa 2016でE-M1 MarkIIに触れてきました
11月20日、新宿のNEWoManで開催されていたOLYMPUS Photo Festa 2016でE-M1 MarkIIをタッチ&トライできるということで行ってきました。 11月の5日から同じく新宿のオリンパスプラザで先行展示があったので、あちらこちらでレビューを目にする機会があり、... -
フラッグシップ
以前、以下のエントリーでもちらっと触れたのですが、ついに我が家にやってきましたキヤノンのフラッグシップ「EOS-1」。しかもレンズ2本付きで。 www.spaceflier.com フラッグシップと言えども、EOSシステムの初期の頃の機種で今では中古価格も1万円を切... -
光を追いかけて – 森林公園の紅葉散歩
秋晴れの文化の日。子どもと一緒に国営武蔵丘陵森林公園を散歩してきました。紅葉見ナイトというライトアップイベントが開催中ですが、今回は特にどこを見ようと決めているわけでもなく、気ままに森の中を光を追いかけて散歩してきました。 久しぶりにカラ... -
カープが負けた。そして私はレンズを買った。
白熱した2016年の日本シリーズはカープの地元で日本ハムファイターズが勝利し幕を下ろしました。広島生まれの私はもちろんカープを応援していましたし優勝を望んでいましたが、この結果に不満はありません。それぐらいに良いゲームだったと思います。 シャ... -
peak design Capture PRO camera clipをやっと購入しました
それほど値が張るとか入手が困難というわけでもないのですけど、なぜか「次でいっか」となるアイテムってありますよね。 私の場合、peak designのCapture PRO camera clipがそうでした。 出歩くとき私はたいてい2台のカメラを持って出ます。そうすると、カ... -
レンズ購入ロードマップを作ってみる
Nikon EMというフィルムカメラに手を出したことがきっかけで、いつの間にかMFT(マイクロフォーサーズ)とNikon Fマウントのふたつのレンズマウントを持つに至った私のカメラ環境。 D750が手元にやってきてから数ヶ月経ち、MFTのE-M1との運用の方向性に違... -
Panasonic製マイクロフォーサーズレンズがAmazonで3,000円OFF
Panasonic製マイクロフォーサーズレンズが9月30日までの間Amazonで3,000円OFFになるクーポンキャンペーンが行われています。 注文確定時にクーポンコードを入力すると、表示金額より3,000円OFF。 2016年9月14日(水)17時00分から2016年9月30日(金)23時59分(... -
【発表から実写まで】予想を超えた進化 OM-D E-M1 Mark II
OM-D E-M1 MarkIIの発表から実写・ファーストインプレッションまでをまとめた記事です。機能・画質などのレビュー記事へのリンクとお得な購入方法などを紹介しています。 -
レンズフードちゃんと使ってますか?フードの効果と役割
先日、子どもの運動会を見に行ったときのことです。このときに限らず観光地などでも見かける光景なのですが、レンズフードを逆付けのまま使っている方のなんと多いことか・・・ レンズフードというのは、上の写真で赤線で囲んだ部品で、撮影時に余計な光が入... -
マクロはいいぞ! AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
先日、Fマウントの中望遠(主にマクロ)が欲しいなんてエントリーを書いていたのですが、もう様式美ですね。レンズ買ってしまいました。 www.spaceflier.com 中望遠というより標準域の60mmという焦点距離のAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dです。同じ焦点距... -
東芝の EXCERIA がお買い得かも
最近2400万画素機のD750を使うようになって、16〜32GBのSDカードでは容量が足りなくなることがしばしば起きるようになりました。一応、予備のSDカードを数枚持ち歩いているので「もう撮れない」という事態は今のところ起きていないのが幸いですが、SanDisk...