山– category –
-
たかが紐、されど紐。感動できるシューレースたち
履き心地最高ながら、脱ぎ履きしにくいKEENのJASPER 以前から素足感覚の履き心地が気に入っていて2足持っているKEENのJASPER。足と一体となる心地よさの反面、つま先から足首ギリギリまで迫っているシューレース(靴紐)のおかげで脱ぎ履きがしにくいとい... -
尾瀬の湿原を歩き尽くす1泊2日のテント泊
ちょっと大げさなタイトルだけれど夏休みのファミリー登山として、尾瀬ヶ原をメインとした尾瀬の西エリアにある湿原をグルッと歩いて回るテント泊ハイクをしてきた。なんだかんだと4年連続の尾瀬ハイクだ。(過去の尾瀬の記事は下のリンクから) 福島での... -
奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
The Flapperland Doors 2023の会場で一目惚れして購入を決めたThe 3rd Eye ChakraのThe Back Pack #001 V2(やたらTheが多いけど仕方ない)。予想以上に早く届いたのでさっそく @alcinist さんを誘って新緑まぶしい奥武蔵へ行ってきた。目指す先はウノタワ... -
「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
長瀞のハイカー祭りに行ってきた 2023年5月21日、当初予定していた仕事のスケジュールが変更になり、すっきりしなかった空模様も回復したので、秩父の長瀞で開催されていた「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきまし... -
新緑の大菩薩嶺へ
軽やかに新緑の稜線を楽しめるのが大菩薩嶺 昨年の秋に登ってその気持ち良さにすっかりやられてしまい「新緑のシーズンも!」と考えていた大菩薩嶺へ行ってきた。上日川峠を起点にした周回コースは標準的なコースタイム(CT)で4時間弱、登山口と山頂の標... -
新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
花盛りの棒ノ嶺へ そろそろ低山ではヤマザクラか藤が見頃だろうと妻の休みに合わせて新緑がまぶしい棒ノ嶺に行ってきた。YAMAPで前日の活動日記をチェックすると「山頂の桜は葉桜」という文字が見えたけど、ヤマザクラは葉と同時に開く種だからまだまだ見... -
jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
jROがココヘリ傘下に 2022年6月末にココヘリを運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社がjROを運営する日本山岳救助機構合同会社を100%子会社化したことで、ココヘリに加入するとjROの山岳捜索費用補填が自動で付帯するようになりました。上州武尊山など冬期はコ... -
中判フィルムと動画で撮る氷きらめく黒斑山
よく晴れた2月頭の日曜日。妻と友人の3人で群馬・長野の県境にある黒斑山(浅間山外輪山)へ行ってきました。晴れた日は埼玉の我が家からでもよく見えて馴染みの山ではあるものの、実は夏季も通して初めての浅間山。ちょっとしたトラブルはあったものの久... -
最近買った冬向けの登山装備+α
子どももだんだんと手がかからなくなってきてようやく雪山登山ができる状況になってきたので、スノーギアやウェアを更新しています。これまでも氷点下の雪の中での撮影はありましたが、標高が1,000m以上高くなってくると身につけるものが変わってきます。... -
蒼天の北横岳
大晦日まで続いた年末進行からようやく開放されて1月はすこしのんびりできるかなとツイートしたところ胸肉氏に北八ヶ岳の北横岳に行かない?と誘われたので登ってきました。結論から先にいうと好転に恵まれ、蒼天のもと雪化粧をした北・中・南アルプスに御... -
ふたたびの戦場ヶ原
あけましておめでとうございます、と言うには少々遅い2023年初エントリー。我が家の正月行事として定着してきた感のある「年が明けたら寒いところ行こう」みたいなイベントとして、4年ぶりの戦場ヶ原スノーハイクに行ってきました。 前回2019年は明智平で... -
命の循環を色濃く感じた紅葉の瑞牆山
侮っててすいません…… なんだか意識高そうなタイトルですが、シンプルに山の持つ表情がめちゃくちゃ豊かで楽しいぞ!っていう話なので身構えずにどうぞ楽しんで行ってくださいまし。 さて、毎度「これで今年の紅葉登山は最後かなー」なんて思いながらキー...