-
黒山三滝
天狗滝 最近すっかりネイチャーフォトにハマっています。半日フリーになった週末、関八州見晴台ハイクの下見に行った帰りに越生町にある黒山三滝へ寄って撮ってきました。 滝の入口にある無料の駐車場から10分ほど歩き、3つの滝のうち最も手前にある天狗滝... -
【レタッチノート】Vol.3 見過ごしがちなシーンをドラマチックに仕上げる 日陰のフラミンゴ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA RAW現像のプロセスを分解するレタッチノート、シリーズ3回目です。今回は曇り空で日陰というパッとしない光線条件のフラミンゴをドラマチックに仕上げてみようと思います。 思います、と言いながらも動物園でフラミンゴのいるバー... -
曼珠沙華撮りおさめ – 季節の移り変わりを感じるシーン
自宅から近いこともあって今年も曼珠沙華(彼岸花)の名所「巾着田」へ行ったのは先週のこと。イマイチな天気と曼珠沙華まつりの初日ということもあって比較的快適に楽しむことができました。 https://www.spaceflier.com/entry/2017kinchakuda ただわずか... -
ブログ向け簡単ブツ撮りテクニック – LED1灯でカメラをかっこよく写す
以前書いたFlektogonの記事でのブツ撮りが思いのほか好評だったので、実際にどんな感じで撮っているのかというのを公開してみようと思います。あくまでブログ用のセッティングなのでガチな商品撮影(ブツ撮り)のようにどこから見ても隙なしというわけでは... -
台風一過の日和田山・物見山縦走ピストンハイク
3連休の最終日、台風一過で快晴が広がる空模様ということだったので急遽子どもと友人の3人で日高市にある日和田山・物見山を縦走するハイキングに行ってきました。 ルートは麓の日和田山駐車場から金刀比羅神社を経て日和田山山頂、物見山へ縦走し折り返し... -
今年も彼岸花のシーズンがやってきた
9月の3連休はほぼ雨予報で山へ行きたかった気持ちが消化不良をおこしていたので、おとなり日高市で始まった曼珠沙華まつりへ行ってきました。いわゆる巾着田の彼岸花です。 巾着田曼珠沙華まつり2017特設ページ | 日高市観光協会 我が家からは車で30〜40分... -
【レタッチノート】Vol.2 迫力のある夕景の渓流 三波渓谷
シリーズ2回目はLightroomのみで済んだ1回目と変わって複雑なRAW現像・レタッチプロセスになります。前回の弓池の鴨とプロセスが違うのは偶然性に期待した鴨と違い、意識的に画面を組み立てているからに他なりません。 画面の構成(構図) 撮影ポジション... -
【レタッチノート】Vol.1 透明感のある風景1 草津白根山 弓池の鴨
自分への覚えも兼ねて、シリーズとしてRAW現像・レタッチについて書いてみます。RAW現像・レタッチのプロセスを公開することで誰かの参考になることがあるかも知れない、またその逆に私自身がコメントや記事へのレスポンスから得るものがあるかも知れない... -
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 20mm F2.8
やってしまった。標準、中望遠ときて広角もZEISSのレンズで揃えてしまった。ただしコシナ製のZEISSではなく旧東ドイツのCARL ZEISSであるJENA(イエナ)だ。 東ドイツ?JENA?何のことだ?と思う方もいるかも知れない。東西に分割されたドイツが統一されて... -
マウントアダプターレビュー K&F Concept M42-NEX
今回はK&Fさんからマウントアダプターをご提供いただいてのレビューとなります。 卵が先か鶏が先か、M42マウントのレンズが気になっていたこの頃、なんともタイミングのいいことにアダプターの提供と呼応するようにマップカメラにCarl Zeiss JENA(カ... -
マップカメラの中古品は安心して購入できそう(ただしボディは除く)
先日レンズが欲しいなんて記事を書いたところ見事にフラグを回収してしまいまして、とあるレンズを購入してしまいました。件の記事は良さそうなレンズ記事書いてレンズ購入資金を作るんだ!とか言いながら書いたはずだったんですがおかしいですね。不思議... -
素材としてのフィルムの強さ Velvia 100
レタッチの素材として考えてみる 以前の記事でも載せたVelvia 100(リバーサルフィルム)で撮った乗鞍岳。 https://spaceflier.com/entry/2017-08-12-080000 ここのところフィルム写真をデジタルで撮ったものと同じようにレタッチ素材としてしてみたらどう...